2025年2月15日土曜日

今年も 確定申告を e-Taxで送付しました(脳梗塞になってから利用し始めたので 五回目になります)



今年も 確定申告を e-Taxで送付しました(脳梗塞になってから利用し始めたので 五回目になります)。


こんにちは、 七転八倒 です。

今年も 確定申告をパソコンから e-Taxで電子申告しました。 これで e-Taxの利用は五回目になります。
体に障害が有る身になってからは、確定申告書を税務署に持参したり郵送したりしなくても済むのは本当に便利です。
e-Taxの利用は脳梗塞になってからなので、今回で 五回目になります
 
私は脳梗塞になるまでは税務署まで作成した書類を、毎回 歩いて持って行きました。 当時の私の歩くペースで往復で1時間半かかっていた記録が残っています。
毎回、税務署の近所に有る牛丼屋 …『松屋』でしたかね。  そこで税務署からの帰りに牛丼を昼食に食べていたはずです。
 
一年ぶりに今年も e-Taxで電子申告で引き続いてやろうとしましたが、毎年  ブラウザのバージョンが違うとか、ソフトが古いとか、一年ぶりに納税に使うのでエラーが出まくりですよ。
今年は事前にブラウザのバージョンを今年の e-Taxに対応しているものに上げて、そして e-Taxに使うソフトも最新にしてと ... 準備作業に予め時間を充分に掛けました。
 
本当に年に一回しか利用しない方には優しくないシステムですよね。

今回も納税と言うか『還付申告』なのですがね。 手続をしないと納め過ぎた税金が戻ってきませんよ。 申告した人にだけ戻ってくるのね。
もちろん払っていない税金が戻ってくる訳ないけどね。 払い過ぎている税金から還付されます。

今回も、去年のデーターのバックアップが有りますので、保存してある去年のデーターを読み込ませてから数字を書き換えるだけなので、ものの 10分ほどでスイスイ行きました。
 
そして 私は今年は ¥63,889の還付になるようです。
 
令和6年度 還付金

あれれれ? 毎年 ¥3万程度ですのに 今年は還付金が何故か多いですよ???
 
令和6年度 定額減税

何故かなー?と思っていると、『令和6年度分 特別税額控除』 なるものが ¥30,000 一律今年だけ有りましたよ。
これ、退職者等の個人では 確定申告をしなければ適用されないんですよね?.... 
会社勤めの方・給料生活者の方なら 年末調整で自動的に控除されるんでしたか。
 
カードリーダーの利用は5回目
マイナンバーカードでのカードリーダーの利用は7回目
 
このカードリーダーの使用回数は今回で7回目でした。

毎年 カードの差し込む向き(表裏)を間違えて『認識できません』と怒られていましたが、....  今年は失敗しませんでしたよ!!

私も少しは 学習するようです。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2025年2月8日土曜日

イ痛痛痛痛! 右足 親指の『剥離骨折』です。


イ痛痛痛痛! 右足 親指付け根の『剥離骨折』です。 


こんにちは、 七転八倒 です。

去年の12月16日に 家の中で麻痺足側(右足)の親指を『つまずきました』。
 
 その時は痛かったのですが、じきに痛みは引きましたので、つまずいた事は忘れていました。
ところが翌日の朝 起床したら右足の親指の付け根が痛いんですよ。
翌々日になったら 朝 親指の痛みで目が覚めました。 更に痛みで殆ど歩けませんよ。
『これはオカシイ!』と、昼前に整形外科に向かいました。(ここのニュータウン内の整形外科 朝早くはメチャ混んでいるのよ。  昼前に漸く駐車場も空きだします。)
 
あまりにも痛いので(ズキ ズキ !!!)、整形外科医院まで行くのにタクシーを呼ばなければと思いましたが、何時も履いている安全靴を履くと、靴の底が固いので痛みが分散されたようで、車の運転には支障が無かったので、自分で車を運転して整形外科まで行きました。
 
結果、レントゲンを撮ると『剥離骨折ですね。』と言う事で『捻挫では無くて 骨折していました』。
それからの 10日程は とても痛くて、夜中に痛みで目が覚めます。
ガマンが仕切れないので、脳梗塞の治療用に処方されている、血液サラサラ用の『バイアスピリン』を、特に痛みが酷い時に鎮痛剤として随時 服用しました。
 
 で、骨折の治療と言う事で、右足の親指の根元をギプスで固定するのかと思っていましたが、『ロキソニン テープ』で覆って、ズレないように『布テープ』でグルグル巻きにしただけでした。
毎日『ロキソニン テーを『自分で貼り替えてください。』との事でした。
 
ロキソニンテープと 布テープ

この布テープは保険適用外と言う事で『実費、¥400/巻 負担してください。』との事でした。  看護師が『使い捨てでは勿体ない。』との事で、『外した布テープを再利用してください。』と言われました。
2 〜 3回は再利用できましたよ。
 
布テープでグルグル巻き。   足が腫れています。

医師に『足先を着けては(痛くて)歩けないので、足先を浮かして 踵で歩いてください。 』と言われたのですが、右足は脳梗塞で麻痺足ですので、足先を浮かす事が出来ないので、どうしても指の根元が地面に当たりますので、歩く度に ズキン ズキン と痛かったです。
出来るだけ 親指が地面に着かないように、足の外側を地面に着けて歩くようにしました。

netの情報を検索すると 足指の剥離骨折では『5週間』が治療期間との事でした。
でも、私は骨が細くてヒョロヒョロで骨が弱いので、『5週間では治療は終わらないだろう。 ふた月ほどは治療にかかるだろう。』と予想しました。

5週間目で医師が『(剥離が判らなくなっているので)もうレントゲンは撮る必要は無いだろう。』との事でしたが、まだ 歩く度に親指の根元が チクチク していたので、『チクチクしています。』と言ったら、『2週間後に来てもらえますか。』との事で、私の場合は netの治療期間よりも半月程は長くかかりましたよ。(予想通りでしたね)

初め レントゲン写真を見ても、親指の根元の小さな剥離でしたが、本当に 本当に 痛かったですよ。
 
指に強い力が掛かった場合に 関節を繋いでいる靭帯が弱ければ靭帯が切れ、靭帯が強くて骨が弱ければ靭帯に引っぱられて骨が剥離するみたいですね。
むしろ骨が剥離しなくて 靭帯が切れた方が、治療には時間が掛かったのかな? 
 
お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


良く読まれている記事