2023年3月25日土曜日

マヒ側と健常側との体温の差はどの程度あるのでしょうか?


実際には健常側とマヒ側との体温の差はどの程度あるのでしょうか?


こんにちは、 七転八倒 です。

マヒ側は体温が健常側と比べて低いと言われていますが、実際のところはどの程度低いんでしょうかね?
皆さんも色んな記事等で『冷たく感じる』『実際に冷たい』等は目にされているとは思うんですが。 でも、具体的に『何度低い』かは書かれた記事は全く見た事ないのよね。
 
実は私は今だに何度の差が有るものかは測っていないんですが。 
自分達の体なので、皆さんもどの程度の体温が実際に低いのかは気になりますよね?
 
 先月 二月の初め頃の寒い日の時に『マヒ側の足が冷たいなー。』と感じた時に、『実際にはどのぐらいの体温差があるんだろう?』と思いついて、実際に各部の体温を測って比べてみようと思っていたのですが、いざ測ろうとした時に手持ちの電子体温計が動かなくなっていたので、残念ながら今だに測れていませんです。
体温の測定
私は普段は体温計は殆ど使わないので、数年前には一度使ったのですが今回 動かない様になっていたのには気付いていませんでした。
『あれ〜 ? 電池切れか。』と思って電池を交換しましたが、それでも動きませんでした。 
この電子体温計は30年ほど前に入手したと思うんですが、今回使おうとしたら体温計自体が壊れていました。
情報を求めてOMRONのサイトに行きましたが、モデルが古すぎたのか本家で検索してもこの機種は出てこなかったです。 ??? 『存在しない事』になっていました。
もちろん net上でもこの電子体温計の情報は全く出てこなかったです。 netを検索しても全く情報が無いとは今時珍しいですよね。
すでにボケかけた頭の中のボンヤリとした記憶を探してみると、当時勤めていた会社の『健康保険組合から支給』されたのだったのかな? 
なるほど、特注品になるので『市販品では無かった』のでしょうね。

昔々の 電子体温計
昔々の 電子体温計_当時はこれ以上は物理的に小さくできなかったようです。
家の何処かに昔の『仁丹体温計』が有るはずなのですが、今だに見つけられていませんので、体温計が無いので表題の体温の差が測れていないんですよね。
 
 昔はスタンダードだった『仁丹体温計』て、実は『テルモ』のOEM製品だったのですね。
『テルモ』はあまり表には出てこなくて、縁の下のメーカーですよね。
 
そう言えば、私もカテーテルの手術をしていますが、その時の手術道具などはテルモ製だと思うんですが。
もちろん手術の時は麻酔でぐっすりと眠っていたので、どんな道具で手術したかは分かりませんでしたよ。
 
これからは暖かくなってきますので、新たに体温計を入手して私が表題の体温の差を実際に測るのは次の冬の季節になりそうです。 
皆さんの中で実際にマヒ側の体温がどの程度低いか?を気にされた方はおられる事と思いますので、実際に健常側と比較して測られた方は、はたして測定結果はどのようになられましたか〜 ?
もちろん筋肉の障害の程度は人により千差万別だと思いますので、実際の体温の差も色々と有るんでしょうね。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2023年3月6日月曜日

国産ゼスプリ キウィを購入しました


国産ゼスプリ・キウィ(ゴールド)を購入しました。 


こんにちは、 七転八倒 です。

毎朝の朝食は 食パンとヨーグルトとフルーツ類を食べています。
 
フルーツはバナナは年中有りますので、追加で季節によりリンゴ、柑橘類、そしてキウィを食べる事が多いです。
今はニュージーランド産のキウィの端境期になりますが、昨日 いつものスーパーに国産ですがゼスプリブランドのキウィが有りましたので購入してきました。
ゼスプリでは数年前から黄玉は『サンゴールド』ばかりになっていますが、今回は珍しい事に昔の『ゴールド』でした。
『ゴールド』は 『サンゴールド』に比べると『小玉』なので日本市場には入って来なくなっていますが、食味は『サンゴールド』よりも『ゴールド』の方が甘味が強くて私は好きでした。
 
久し振りの『ゴールド』キウィでしたよ。  5 〜 6年振りでしょうか。
 
ゼスプリのホームページをチェックしたら、どうやら国産品は季節的に最終の販売でしょうかね?  
もう少ししたら、ニュージーランド産が入ってきますか。
 
ちなみに値段は4ヶセットで ¥498でした。(税別)

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2023年2月25日土曜日

杖を使わないで歩くと健常側の足が痛いです


負担がかかるのでしょうね杖を使わないで歩くと健常側の足が痛いです。 


こんにちは、 七転八倒 です。

 この前から毎日のスーパー行きでは、出来るだけ杖を使わないで歩くようにし始めています。
 そうしたらマヒ側では無くて健常側の左足の踝が痛むようになってきました。 
知らず知らず、意識はしていないのですがマヒ足の右足を庇いながら歩いているので、健常側の左足に負担がかかっているのでしょうね。
そして健常側のふくら脛の下も痛みが出ています。
 
 杖無しにしたばかりなので、歩き慣れてくると足の痛みも弱くなるとは思ってはいるのですが、正直言って『はぁーーーっ。』 ..... 先は長そうですね。

イラストのようなルンルン歩きは何時になったら出来るのでしょうか。
 
お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2023年2月14日火曜日

今年も 確定申告を e-Taxで送付しました


今年も 確定申告を e-Taxで送付しました(三回目になります)。 


こんにちは、 七転八倒 です。

昨日 確定申告をパソコンから e-Taxで電子申告しました。 これで e-Taxの利用は三回目になります。
体に障害が有る身になってからは、確定申告書を税務署に持参したり郵送したりしなくても済むのは本当に便利です。
私は脳梗塞になるまでは税務署まで作成した書類を毎回歩いて持って行きました。 当時の私の歩くペースで往復で1時間半かかっていた記録が残っています。(キョリ測で計測して税務署まで 4km弱有ります。)
税務署迄
税務署迄
脳梗塞になってからは長時間の歩行がキツクなっていますので、 一年ぶりに今年も
e-Taxで電子申告で引き続いてやろうとしましたが、やれ今回も ブラウザのバージョンが違うとか、ソフトが古いとか、一年ぶりに納税に使うので今回もエラーが出まくりですよ。
 → ブラウザのバージョンを最新に上げて、e-Taxに使うソフトも最新にしてと ... 準備作業に時間ばかりが掛かります。
 
本当に年に一回しか利用しない方には優しくないシステムですね。
 
納税と言うか『還付申告』なのですがね。 手続をしないと納め過ぎた税金が戻ってきませんよ。 申告した人にだけ戻ってくるのね。
もちろん払っていない税金が戻ってくる訳ないけどね。 

お上からの通知(私の場合は『天引き』されてます)で税額が決められていますので、もしも税金が計算して増える場合は申告しなければ良いだけですよ。

やっとの事で入力が上手く動くようになると去年のデーターのバックアップが有りますので、数字を書き換えるだけなので、ものの 10分ほどでスイスイ行きました。 
しかし、去年もでしたが、ここまでの準備段階にやたらと時間が掛かるのね。 年 一回の申請者にはやたらとハードルが高いね。
 
そして 私は今年は ¥36,042の還付になるようです。
 
令和4年度確定申告
令和4年度確定申告
今年度も医療費控除の計算された金額にまでは医療費が行きませんでしたしね。 入院していないので、今回も医療費控除額は ¥0ですわ。
でもポータル何とかから自動で表示された医療費の支払額は(なぜかe-Taxでは自動的に表示されるんですね)、実際に支払った金額よりも少なかったですよ。 何で?  
まあ手入力で残りの支払った金額を追加で入力しても、やはり控除が受けられる金額迄には達しませんでしたけどね。 
脳梗塞の後遺症がまだ有るとしても、追加でジャブジャブ医療費を使っていないので『良し』としますか。
 
カードリーダーの利用は5回目
マイナンバーカードでのカードリーダーの利用は5回目
このカードリーダーの使用回数は今回で5回目でした。
久し振りなのでカードの差し込む向きを間違えて『認識できません』と怒られましたよ。 これはお約束ですか。
 
P/S
 
私の使っている携帯の iPhone SE(第2世代)にはカードリーダー機能が有るので、iPhoneを使って e-Taxで申請した方が簡単でしたかね。 
 → 来年は携帯で e-Taxを使おうと思いました。
 
お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2023年2月4日土曜日

杖を使わずにスーパーまで買い物に行きました


小雨で傘を差していたので 杖を使わずにスーパーまで買い物に行きました。 


こんにちは、 七転八倒 です。

『杖を使わないぞ。』と決意表明していましたが、先日 小雨が降っていましたので、杖を左手に持ち、傘を右手で差して行くのは『辛い』と言う事で、杖を持って行かないで歩く事にしました。
 
正直 不安な気持ちも一杯ありましたが、歩き方がギコチなかったですが歩いて買い物に行けました 〜  よ。
ヤッパリ 転倒が怖かったので普段よりも心持ち高めにマヒ足の右足を上に上げていたようでした。 もっとも歩いている時は必死だったので良くは分かりませんでしたが。
 
これからは毎日では無くて、調子が良さそうな時には 杖無しで歩いて行く事にしました。 → ( いきなり毎日 杖無しにしないのは、私はビビリなんですから。)
 
今年中には杖無しで『普通』に歩けるようになるでしょうか? 

P/S

小一時間のスーパー行きでは杖無しは初めてでしたが、既にこの前からは何回か 車で食品スーパーに行った時には駐車場から杖無しで歩き始めていました。 正直言って距離は短かったのですが『慣らし運転』みたいな物ですね。
 

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2023年1月28日土曜日

足の太さを定期的に測る事にしました


病後やっと落ち着いてきたので(回復具合を知る為に) 足の太さを測る事にしました。 


こんにちは、 七転八倒 です。

脳梗塞を発病後 約二年半経ちました。
私も心理的にやっと落ち着いてきたようです。
 
リハビリ病院で入院中に足の太さ(筋肉量)を一回測った事が有りましたが、今回から家の中でも定期的に足の太さを測ってみる事にしました。
 → 脚(マヒ足側)がこれから どの程度、回復して行くのか? の変化を見て行きましょう。
( 変化を見るなんて言っても、元々の健常時の足の太さなんて具体的に知っている訳では有りませんがね。)
 
もっとも私には医学関係の知識などは微塵も有りませんので、具体的にはどうしましょうか?
 
リハビリ病院では理学療法士さんが『巻き尺』を使って足の太さを測りましたので、今回も『巻き尺』を使いましょう。
リハビリ病院の時には『原始的なやり方をするんだなあ。』と思いましたが、『自宅でも手軽に測定できる手段。』だと思えば納得の行く方法でしたね。
 
しかし、足のどこを測りましょうか?
これから定期的に測るには『判り易くて & 測りやすい場所』が良いと思いましたので、
 
① イスに浅く座って
② 膝の関節の『お皿』の上5cmの位置で測定する事にしました。
 
位置の根拠は? → 全く有りませんよ!!
 
たしかリハビリ病院では膝関節の上5cm位と、太ももの真ん中よりも少し上『巻き尺』で測定したと思いますが、その時の測定値は無論、右足と左足の何方が太かったかも覚えていませんよ。 ただボンヤリとは左足の方が太かったような気もするんですがね。( 私は右側がマヒ側です。)

あまりに小まめに測定するようにしようとしても、私の性格では三日坊主になってしまいますので、ひと月に一回程度の測定で始めて見る事にします。 これくらいの方が長続きしそうです。
測定する位置等は修正が必要と思ったら変えて行きますね。 とにかく行動する事です。 

ちなみに昨日 上記の膝関節の上5cmの位置で初めて自分で『巻き尺』で測ってみましたが、
 右足:37.6cm
 左足:39.0cm
でした。 
予想通りマヒ足側の右足の方が細かったですね。 それとも、これぐらいの差がつくものなでしょうかね? もう少しは差が無いものだと思っていたのでしたが。
 
さてさて 何時まで、測り続けられるでしょうか? 
太ももを測る
太ももを測る
P/S
 
googleさんで『足の太さを測る』で検索したら、一番最初に、、、
 
『 正しく測るポイントは、太ももの一番太い部分の円周を測ることです。 鏡の前に真っすぐ立って、もっとも太い部分を確認して測りましょう。 個人差はありますが、足の付け根から3cmのところが目安となります。 太もものサイズを誰かに測ってもらうのは現実的ではないものの、自分で測るのは難しいと感じる方も多いのではないでしょうか。』
 
と出てきました。

う 〜 ん、やはり脳梗塞後の私では『真っすぐ立って → 巻き尺で測る』がキツそうですね。
 
立って測るのは、その内の課題にしておきましょう! ( “先延ばし”とも言う。)

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2023年1月21日土曜日

頭脳を使うと血圧が上がりますね


リハビリ中に 頭脳を使うと血圧が上がりましたね。 


こんにちは、 七転八倒 です。

この前に 体を動かすと血圧が下がったと書きました。
今回は 反対に血圧が上がった時です。
 
リハビリ病院でリハビリが終わる毎に毎回血圧を測定していました。
 
当時 リハビリ後の血圧は何時もは 110チョイ程度だったと思いますが、たった一度だけ血圧が 200の時が有りました。
その時は作業療法士さんとの会話で私の趣味の話になっていて、興味を持たれた作業療法士さんが『自分でもできそうですかね?』と言われたので、その回答を考えていたら血圧計が 200を示したのでお互いにビックリしたのを覚えていますよ。
 
 頭に血液をあつめていたら、簡単に血圧が上がるもんだと確認できました。
なるほど『憤死』なる言葉が有るはずですね。 もっとも頭に血が登りすぎると、脳への出血では無くて『食欲が無くなる』ので憤死するのでしたかね。
 
私の趣味ですが、私が始めた昔はかなりメジャーでしたが、今では本当にマイナーな趣味になってしまっていました。 
作業療法士さんが興味を持たれたのは良かったのですが( それまでは作業療法士さんは、そんな趣味があるとは当時は知らないようでした。 もっとも、話の話題にそう話されただけかも知れませんでしたが。)、私の趣味を始めるのには結構な金額の『初期投資( ¥10万 〜 )』と『国家資格(そんなには難しくは無い)』が必要なので、その時には積極的には勧めませんでしたが。
それに今ではスッカリ、年寄りの趣味になっていますので。

当時それらの事を考えながらリハビリ後の血圧を測定していたら、簡単に血圧が 200になっていました。

リハビリ病院でそこまで血圧が高く出たのはその時一度切りでしたけどね。
 
頭を使うと血圧が簡単に高くなるのですね。 血圧の測定時には出来るだけ『無』の境地になるのが良いようで。
頭脳を使うと血圧が上がります
頭脳を使うと血圧が上がります

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2023年1月14日土曜日

介護用品の TOKUTAKEから誕生日プレゼント


装具用の靴を買っていたので 介護用品の TOKUTAKEから誕生日プレゼントが届きました。 


こんにちは、 七転八倒 です。

装具用の靴を netのホームページから購入した履歴が有るのでしょうね、靴を購入した TOKUTAKEから『誕生日プレゼント』なる物が届きました。
 
段ボール箱を組み立てて作る『小物入れ』でした。
 
TOKUTAKE_誕生日プレゼント
TOKUTAKE_誕生日プレゼント
 今風だと思ったのは、『携帯電話置きにもなる』となっていたのですよ。 
 
TOKUTAKE_誕生日プレゼント
TOKUTAKE_誕生日プレゼント
 私は『フクロウ』の足のパーツは要らないので、足の飾り無しの『小物入れ』として組み立ててみました。
 
フクロウ
フクロウ
飾りの部分以外の組み立ては単に折り曲げて嵌め込むだけでした。
最初は飾りの部分は付けないつもりでしたが、『目』を付けないと余りにも気の抜けたデザインになりましたので。 
そして『お目目』は『眠っているバージョン』にしました。 ここだけは糊付けです。 ( 後から飾りの部分を糊付けするんでは無くて、両面テープを最初から段ボールの飾りの部分に貼り付けておいて欲しかったです。)
 
TG-1121R
TG-1121R
最近は『糊』はテープのりを愛用しています。 中味を使い終わったら中味だけを交換できるテープのりで amazonで1箱単位( 10ヶ )でつめ替え用のテープのりを購入しました。 良く使うので何時の間にか残りが少なくなりました。
 
母とエコール真美に行く。 v
テープのり(つめ替え用) 残り3ヶになりました。
装具と一緒に靴を購入した時には『誕生日プレゼント』は来なかったので、webから購入した時になって初めて『誕生日プレゼント』が来たので、装具屋さんからは私の個人情報は(TOKUTAKE)には行っていなかったようです。 最近は個人情報の管理はウルサクなっていますか。
でも、netから靴を購入した時に私の住所・氏名の他に誕生日まで入力していたのですね。 スッカリ忘れていました。
まあ、最近は靴は『安全靴』を購入しましたから、来年の『誕生日プレゼント』はもう来ないとは思いますがね。( 新たな商品を購入していないのに、複数年もプレゼントはくれないとは思いますね。)
 
 介護用品なら年寄り向けの商品が多いと思いますが、小まめな販促をするもんですね。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2023年1月5日木曜日

軽い運動をすると血圧が下がりますね


血圧測定の前に 軽い運動をすると血圧が下がりますね。 


こんにちは、 七転八倒 です。

昨日 毎朝朝食後に血圧を測定していると書きましたが、ここで最近になって意外な事を発見。
 
朝食の後に軽い運動(具体的には『近大式スクワット 20回』)をしてから血圧を測定すると、していない場合よりも測定値が低くなる事を最近感じだしました。 最初は何かの測定の仕方の間違いかなと思いましたが、確かにその傾向が多くあります。

軽い運動
軽い運動
それまでは運動をすると血圧値が上がるもんだと思っていたので意外に思いましたが、webでも運動後は血圧が下がると有りました。
 
『 目からウロコですよね。』
 
肩に手を付けるのが年寄りには優しいです
肩に手を付けるのが年寄りには優しいです
ここは無理せず、調子に乗らずに程々でやって行きましょう。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2023年1月4日水曜日

血圧の記録を付け出して3年目に突入です


脳梗塞(リハビリ病院)から帰ってきてから 血圧の記録を付け出して今日から3年目に突入です。


こんにちは、 七転八倒 です。

脳梗塞でリハビリ病院に入院している時に自分で血圧の記録を取るようになりました。 

退院してからも血圧計を購入して自分で毎日記録を取っています。
 
今日で家に帰って血圧を測るようになって丸々二年になりました。 
いよいよこれからは三年目に突入です。
 

EXCELで簡単な記録簿を自分で作成して毎日記入しています。

 
A4用紙一枚で二ヶ月分を 記入できるようにしてあります。 1年分なので全部で6枚印刷しました。
今回はチョットだけ頭を使って、日付を空欄では無くて最初から一年分をまとめて印刷しています。
 
血圧記録用紙_2023年用
血圧記録用紙_2023年用
毎日 朝食後に血圧を測るようにしています。
 
前回にも書きましたが、血圧を測る時には測定部位を心臓の高さと同じぐらいにすると一番低い血圧の測定値になりますね。 
 
測定部位を心臓の高さから上下に変えると測定値が高くなります。 
 
 私は上腕で測定していますが、もしも手首で測定される時には、心臓との高さの違いを意識しないと高い測定値になりますよ。
リハビリ病院で自分で血圧を測るようになった時に、手首での測定器だったので、 興味本位で頭の上や足の下等高さを変えて測っていたら大幅に測定値が変わって驚いたのを覚えていますよ。
 
心臓の高さに合わせます
心臓の高さに合わせます

  お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com



2022年12月29日木曜日

食品スーパーまで歩いて買い物に行きました


少し頑張って 食品スーパーまで歩いて買い物に行きました。 


こんにちは、 七転八倒 です。

先日は歩きで 往復で1時間ほど掛けて少し離れた場所に有る食品スーパーまで『味醂』を買いに行きました。 
わざわざ買いに行かなくても、味醂なんてどこででも売られていますがね。
 
少し距離が有りますが車を使わずに、『歩いて行けるだろう。』と歩き出しました。 一旦歩き出すと中止はできません。
 
最近はリハビリを兼ねてできるだけ歩く様にはしているんですが、私は汗かきなので夏場はできるだけ無理をしないようにしています。( 少し歩くとヘトヘトになります。)
この頃は寒くなってきたので、私に取っては本当に歩き易くなってきました。
 
今回の目的は『みりん』の購入です。 正月前なので味醂の使用量が多くなるので、家の在庫が切れる前に購入する為です。
酒税が高くなったのですかね? 便乗値上げで大幅に値段が上がりましたね。 スーパーにもよりますが ¥360 〜 ぐらいの値段になりました。 チラシを見ても少しの値段の違いですが、歩く為のモチベーションにはなります。
いつものハイキング用のリュックサックを背負って行きます。
 
ミリンの特価
ミリンの特価
料理に凝る方は一本 ¥1,000 〜( ¥3,000位
まで、¥5,000の味醂も売られているんでしたかね? )のミリンを使われるようですが、私は味の違いが判りませんので、そこまでの本格的なのは要りませんので、極々普通のミリンです。
でも、幾ら安いと言ってもミリン” 風 ”では妥協できません。 
 
Amazon.co.jpの売れ筋ランキング
そして当地ではミリンと言えば『寳酒造』になりますね。 
寳酒造は昔はビールまで作っていました。 実際には寳酒造のビールは私は飲んだ事は有りませんよ。( 寳酒造のビールは私が子供の頃ですね。) 
今はタカラの缶チューハイを時々飲んでいますよ! (日本酒は殆ど飲みません) 
安物の赤ワインを飲むのが最近では多くなりましたか。
 
食品スーパー行き
食品スーパー行き
あれだけ歩いたつもりでも 10,000歩には成らなかったですね。 昼からは家の中でゴロゴロ。
 
お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2022年12月27日火曜日

今日からリハビリ病院から退院してから3年目が始まります


今日から リハビリ病院から退院してから3年目が始まります。

   → 今年は杖無し歩行にチャレンジします。


こんにちは、 七転八倒 です。

一昨年の年末 12月26日にリハビリ病院から退院しました。

今日から退院してからの3年目が始まりますが、最近は遅々として体の状態が元に戻らなくなっています。
病後 半年を過ぎるとリハビリの効果が少なくなると言われていますが本当ですね。 
つい、諦めの気持ちになりそうなのですが、やはり少しでも希望を持って行きたいです。

そこで、3年目の目標を立てました。

3年目は『杖からの開放』を目標にします。

『もう諦めて、一生杖を使った生活にしようか。』とつい弱気になりそうなのですが、これではいけませんので杖からの開放を目指します。
 
既に毎日のスーパー行きでは殆ど杖に頼っていませんので(行程の半分ぐらいは杖を突かずに、手に持って浮かしています)、割りと杖無しの歩行に移行できると思います。 決断さえすると簡単に杖無しにできそうなのですよ。
既に我が家の中では杖は使っていませんし。 もっとも、家の中には手摺りになるものは沢山有りますがね。
 
ただ、やはり歩き慣れていない所や、下り坂が急な場所は杖は手放せないと思いますが。 何が何でも杖無しにする訳ではありませんよ。 
そう、私は上り坂は杖に余り頼らなくても歩けるんですよ。 でも、下り坂は今だに怖いですね。 性格がビビリだからでしょうかね。
 
ブログで表明しないと何時のまにか尻すぼみになりそうなので .....
 → 言っちゃった! 
 
スキップする

一年後には『杖無しで歩いていますよ。』と言いたいですね。
 
お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。

 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2022年12月25日日曜日

金沢定食『ハントンライス』の弁当


スーパーの弁当で 金沢定食『ハントンライス』を食べました。 


こんにちは、 七転八倒 です。

ホールセールの少し遠い食品スーパーに車で時々買い物に行くのですが(ここは果物が安目、反対に野菜は高目)、総菜コーナーに『へんてこな具材の弁当』が安価で売られていたので昼食用に購入してみました。
 
スーパーのラベルには『金沢定食 ハントンライス』と書かれていました。 初めて見る名前でしたね。
 
『なんやろな?』と思い 食べてみましたが、ケチャップライスの上にタマゴの薄焼きが載っていました。 ( オムライスの簡易版?? )
値段が安価でしたのでケチャプライスは ケチャップのみの味付け。 
最初はオムライスみたいのか?と思っていたのですが、具材は入っているような、入っていないような微妙な感じ! ライスの中味は ほぼケチャプのみでしたね。
そりゃ 税込み ¥300ではそんなもんでしたか。
後はオカズとして 小さな海老フライが一つと、薄 〜 い 魚の白身フライが半分に切って入っていました。 オカズが入っているので『定食』なんですね。
家に帰ってから電子レンジで『チン!』して温めて食べました。
 
ケチャプライスがジャンクフード感が有って意外と美味しかったですよ。
下記の記事ではタルタルソースがタップリと掛かっているようですが、値段が値段ですのでタマゴの薄焼きの上に申し訳程度にタルタルソースが掛かっていましたね。  
この弁当 リピートしてみようかと思いましたよ。( 温めると本当に美味しいと思いました。 安上がりやね。)
 
ハントンライス
ハントンライス
Wikiにも記載されていました。 
しかし変な名前ですね。 ”ハン”は ”半”分オムライス辺りだと思うのですが、”トン”が判りません。 最初に提供したお店では半分に切った”トンカツ”でも載せていたのでしょうかね?

ちなみに購入した弁当を先に食べてしまいましたので、弁当の写真は有りませんよ。
 
お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2022年12月24日土曜日

銀行のカレンダー 2023年版を確保しました


昨日 銀行のカレンダー 2023年版を確保しました。


こんにちは、 七転八倒 です。

年末になると年中行事の一環として、銀行に行って来年用のカレンダーを確保する事になります。
 
家から最寄りの鉄道の駅前の銀行の支店に歩いて行きました。 
近くのショッピングセンター内のATMコーナーにはカレンダーは置いていないので、有人店舗まで行かないとカレンダーを置いていないのですよ。
 
往復で1時間弱になりました。 寒い季節なのに家に帰り着く頃には汗をかいていました。
 
都市銀行と地方銀行の支店が並んでいますので、それぞれ1枚ずつの 2023年用のカレンダーを確保しました。
 
ついでにATMで年末用の現金も少し下ろしましたが、この時の都市銀行のATMコーナーが以前に比べると少し変わっていました。
ATMが2台少なくなっていました。 また、一台が『通帳印字・再発行』専用機に変わっていました。 丁度 通帳が記帳欄が終わったので、『通帳印字・再発行』機で新しい通帳も再発行してきました。
地方銀行のATMでは普通の入出金機能の他に通帳の再発行機能が有りますので( 通帳再発行機能の有るATMは有人店舗にしか置いてありません。 無人のATMコーナーにこそ欲しい機能なのにね。)、今までは2回 地方銀行の通帳の再発行をATMでした事が有りましたが、都市銀行の『通帳印字・再発行』専用機の利用は初めてでした。
 
家に帰ってから、『去年は都市銀行のカレンダーは netでもダウンロードできたな。』 と思い出して来年用を探してみましたが、来年用はまだ用意されていないみたいでした。 ダウンロードページを見つける事ができませんでした。
単にリンクの作成が遅れているだけか? 又は、コストカットでダウンロード自体を止めたかは不明です。 
 
お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2022年12月22日木曜日

今日は冬至です(ユズ湯・入浴剤)


寒いですね 今日は冬至です。 


こんにちは、 七転八倒 です。

当地でも今週の初めから冷えだして、日中でも4℃という完全な冬になりました。
 
寒くて体が固くなっているのでしょう。 いつものスーパー行きの買い物に出かける際に歩き出したところで、『あっ!』 ... つまずきかけましたよ! 

ユズ湯
 冬至と言えば『ユズ湯』ですね。 
当家では本物のユズを使うのでは無くて入浴剤にします。
温泡 ONPO とろり炭酸湯 ぜいたく柑橘柚子

温泡 ONPO とろり炭酸湯 ぜいたく柑橘柚子

アース製薬の『ONPO』シリーズを最近は使っています。 写真の『ぜいたく柑橘柚子』も今は二箱目を使っています。

『バブ』は最近は使わなくなりました。  
『ONPO』シリーズの方が『バブ』に比べると、少しだけですけども浴槽のお湯にゆっくりと溶けますね。
『にごり湯』の『ONPO』シリーズを四箱揃えていて順番に使っています。( 4種 × 4箱で16種類の入浴剤 )
寒い季節には透明な湯よりも『にごり湯』が 良いですね。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


良く読まれている記事