2023年11月25日土曜日

郵便ポスト検索の便利webサイトの紹介です


知っていたら便利かも? 郵便ポスト検索の便利webサイトの紹介です。


こんにちは、 七転八倒 です。

ネットサーフィン(今では『死語』?)していて、見つけた webサイトです。
 
『似非管理者の寂しい夜』さんとこで 2023年11月09日に紹介されていたものの転載になります。 こういう内容の再紹介するブログ記事は『他人のふんどしで相撲を取る』になるので、あまり良くはないのでしょうけどね。

紹介するのは『ポストマップ』というサイトさんで、地図上から近所の郵便ポストの位置が表示されます。
ログインしなくても(別に登録しなくても)、『地図で検索』は使えましたよ。
 
ポストマップ
 試しに、私も皆さんも日頃お世話になっている『日本ブログ村』を運営している『ムラウチドットコム』 さんの近所の郵便ポストを表示してみました。
 
『ムラウチドットコム』 さん          By. ポストマップ

ムラウチドットコム           By.googleマップ

ムラウチドットコム   googleストリートビューより
正直に言うと、住所(東京都八王子市北野町598-2)での位置検索の精度は googleマップよりは『劣る』と感じましたが、まあ 大体の近くは表示されました。
『郵便ポストを探す』と言う使用目的には、この程度の地図検索でも問題は無いと思いました。
 
 まあ、私たちは発病以来は体が思う通りには動きにくくなったので、最近は見知らぬ土地にはあまり訪れる事は無くなりましたが、知っていても損は無いwebサイトの一つだと思いますよ。
 
それからムラウチドットコムさんて『日本ブログ村』を運営しているのでPC関係だとばかり思っていたら、本業は『通販』の会社だったんですね。( 今回調べるまで 知らんかった ... ) 
今回 googleストリートビューで見ても一般の会社では無くて、大きな倉庫に見えました。 事前の予想のイメ−ジと大違いでしたな。
 
ポストマップ』で皆さんも近所を一度 検索してみたら、以外と見落としていた近くの郵便ポストが新たに見つかるかもよ?

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2023年11月22日水曜日

我が家の庭で 今年は柿は200ヶ程、栗は50ヶ程採れました



我が家の小さな庭で 今年は柿は200ヶ程、栗は50ヶ程 採れました。 


こんにちは、 七転八倒 です。

我が家の小さな庭に柿の木と栗の木を植えています。
 
今年は柿は200ヶチョイ 採れました。
昨日の昼から高枝切りハサミで収穫しました。
収穫の参考にさせていただいているご近所さんが、先週の末に収穫されたので、我が家でも少し遅くなりましたが収穫です。
 
去年は柿の実が大きくなる前に全部が落果してしまい 収穫は “ 0ヶ ”でしたので今年はどないになるのだろうと少し心配していましたが、例年ほどの収穫になりました。
柿
反対に栗の実の方は予想よりも少なくて 50ヶ程が収穫できました。
イガの中に小指の先ほどの小さな実しか入っていなかったイガがかなり有りました。

栗のイガは少しずつ『燃えるゴミ』で廃棄するのですが、そのまま出すと 気をつけないとイガがチクっと刺さって物凄く痛いんですよね。 お米の空きビニール袋にイガを入れて、さらに周りを使用済みの牛乳パックの空き容器で覆ってイガが袋から出ないようにします。
栗
今年は栗ご飯も五回程は食べたでしょうか。 残っている分は栗ご飯一回分だけになりました。
もちろん 親戚にも少しだけお裾分けしましたよ。
 
まあ、柿も栗も枝を切る程度で今年も摘果はしませんでした。  
殆ど手入れらしきものをしていませんので『こんなものでしょう。』という事です。
 
今日はこれから柿を親戚に持って行く予定です。 持っていく分を全部で 160ヶを用意して → 120ヶ分と40ヶ分とに分けました。 レジ袋に20ヶずつに小分けしました。 8袋分ですね。
一応 二軒にお裾分けです。
 
柿を20ヶずつに小分け。 8袋で160ヶ。
柿 全部を我が家だけでは食べ切れませんものね。 

今年は冬に柿の木を大幅に剪定する予定です。 来年の収穫 100ヶを目指します。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2023年11月18日土曜日

私の入院したリハビリ病院編


私の入院していたリハビリ病院の紹介です。


こんにちは、 七転八倒 です。
 
今回は私の入院していたリハビリ病院の紹介などを。

今から二十年ほど前(平成16年_2004年)に、入浴施設(ローカルなビザ屋さんが開設した)の上方・少し小高い丘の中腹に隣県の医療法人によって建てられたようです。

『ようです』と言うのは、入院するまでは私は全く存在自体を認識していなかったからです。
『こんな所に(割りと近所に)、そんな施設ができていたの?』と、救急病院からリハビリに紹介された時にビックリしたのを覚えています。

低めの丘の登り口に『民間の入浴施設(2000年開業)』が割りと古くから有ったのは知っていましたが、昔は進入道路が入浴施設までしか無く、そこから先は未開発の雑木林のままでした。 と、ボンヤリと覚えていました。
その当時(昔々)に一度 入浴施設の開業(2000年開業)当初ぐらいに一度入浴に行っていたとは思うのですが、今となっては当時の入浴施設の付近の状況は全く記憶にございません。(ははは ... )

私のリハビリを担当した作業療法士さんも、『リハビリ病院が開設した当初から勤めているが、当時はここまでしか道路もできていなくて行き止まりで、今のショッピングセンターの場所は未開発で何も無かったですよ。』と言っておられました。
今回 googleストリートビューで探しても余り昔のは無くて、十年ほど前の写真までしか遡られませんでした。 ( googleストリートビュー自体が十年ほど前から始まったのかな。
 
2017年12月_上方から見下ろし    googleストリートビューより 
googleストリートビューでの一番昔の 2013年の写真には、新しい方の介護付き老人ホーム(写真では左側)はまだ建っていませんでした。 上の写真は2017年の写真ね。 施設の全体が分かり易いと思って採用しました。
老人ホームが左右に二棟と奥にリハビリ病院が写っています。 一番手前は 病院の職員(療法士・介護士等)専用の駐車場です(舗装はされていない)。 車が多く停められていてビックリですよ。リハビリ病院て職員(療法士・介護士等)が多く必要なんですね。
 
職員用駐車場       googleマップより
googleマップの上空からの『職員用駐車場』の写真です。
ここに写っているだけでも 134台の車を数えられました。
これだけの数の皆さん(療法士・介護士等)が勤められているんですね。 
 
 ちなみに私の病室からはここの駐車場が道路に近い方(写真では上側) 半分ほどは見えていたので、朝起きてからは次々と出勤される職員の方々を『ボーーー』と頭を空っぽにして良く見ていましたな。 
 
私の入院してた時には、駐車場の道路からの進入口が痛んでいるのか、車が上下に派手にバウンドしながら出入りしているのを見ていましたよ。
 
ちなみに医師と看護師と来客用の駐車場は一段下の舗装されているブロックです。 
 
作業療法士さんが『 私らは下級なので上の駐車場です。 医師等は上級なので下の駐車場ですよ。』とチョット複雑な感じで話しておられましたね。
 
2015年5月_歩行訓練  googleストリートビューより
2015年の写真には偶然『歩道』を歩いている、杖を突いて歩行中の患者と療法士の方が写っていました。 ( 正面から写った写真での顔出しはヤバイよね)、この療法士の方には私は一度も担当されませんでしたが、同室の方がお世話になっていた担当者のような気がしました。 写真では歩道がまだ新品同様ですね。 
私がリハビリの頃はコロナが猛威を振るっていた時だったので、写真のような一般道での屋外歩行訓練はできませんでした。
でも、当時でも病室から外を見ていたら、何人かは療法士(介護士?)さんと歩道をユックリと歩いているのが見受けられたのですよ。 多分 彼女(彼)らはリハビリ病院では無くて、老人ホームの入居者だったのでしょうかね???

私の話に度々出てくるリハビリ病院の上方に位置するショッピングセンターは『2013年10月開業』と net検索で出てきました。
このショッピングセンターが開業してから間もなく買い物に行きましたが、隣に位置するリハビリ病院は当時は当然の事で全くの視野外でしたね。

本当に脳梗塞を発症するまでは、病院には縁がなくて歯医者しか行ってませんでしたのでね。 道路沿いの大きな病院しか認識していませんでした。
 

リハビリ病院の感想

 
肝心のリハビリ病院ですが、最初に入院しての感想は『わー、、、古い!』 でした。 
リハビリ病院は私が入院した時には既に開院して16年程でしたが、『二十年は経っているの?』という第一印象でしたね。 それまでお世話になっていた救急病院が開院後 2 〜 3年ほどでしたので、入り口を一歩入っただけでも比較しての壁等も経年を感じて古く見えたのよね。 エントランスも暗かったし、そして水周り等も古臭く感じました。 総じて『古い作りやなぁ。』と思いましたよ。
まあ、救急病院が本当に最新( & 目に見える所に『金をかけて』いた)だったので差を強く感じました。

リハビリ病院の向いの介護付き有料老人ホームが新築された時に、私たちに関係の深いリハビリルームが少し老人ホーム側に拡張されたようでした。 ルーム内の床等のつなぎ目(下の図の点線部分)に増築の跡( ホンの少しだけ段差があった)が見られました。
昔は今の四分の三程のスペースで皆さんがリハビリをしていたんですね。 
リハビリルームは一階の南側に位置していました。 

また スポーツジム等では器具がビッシリと並んでいるのが見る事が出来ますが、ここではリハビリ用の器具が間隔を広く空けられて設置されていたのが目立ちましたね。 私たちが万一 倒れたりしても隣の器具に接触しないようにでしょうか。
 
リハビリルームの部分(一階) 老人ホーム側に増築されていたようです
療法士さんの年齢構成は 開設当初からのベテラン、中堅どころ、大学出たての新人が それぞれ三分の一程度と見えました。
中堅どころが少ないかな? と思いましたが、他のリハビリ病院等へ流失しているのかな? と思われました。
また近所の『福祉関係専門の大学(今はこんな大学が有るのね。 2003年開学とwebで出てきました)』とタイアップしているとかで、その大学の卒業生がスタッフの三分の一を占めていると、その大学の出身の理学療法士さんが言ってましたな。
 

窓が “ 嵌め殺し ” になっていた

 
私の病室は3階の東北側の一番端の部屋でした。 病棟の中央部のナースセンターの近くには問題の有りそうな患者が集められていたと思うので、一番ナースセンターから遠い部屋だったので、余り手の掛からない『問題が少ない』の患者だと判断されたのでしょうね。

でも 以前に入院していた方の中には問題児が居られたようで、私のベッドの横の窓が 5cmも開かないように細工されていました。
全部の窓がそうなのかな?』 と思いましたが、他の窓はチャンと全開できましたよ。 私の所の窓だけがサッシの下のレールの部分に、動きを制限するように木の棒が嵌め込まれていました。 
掃除のオバちゃんが、ある日 窓を開けようとしても開かないので『 ? 』と思ってから、『ああ、そうか!』という顔をしていたので、その問題児くんの事を思い出していたのでしょうね。
問題児くんは、何回も 窓から飛び出すような動作を良くしていたのかな? と思いましたよ。 窓が開かないように嵌め殺しの対策を打たれるぐらいですものね。
それとも単にサッシのレールが途中で曲がっていて、窓を開けようとしたら途中で動かなくなって、今度は窓を閉められなくなるので、窓を開かなくなるように対策していたのでしょうかな 〜 ???  
 謎は?  ..... 尽きませんなぁ。
   
P/S  
 
いつものキョリ測で我が家からリハビリ病院までの徒歩での距離を見て見ました。( ギリギリ 徒歩でも病院まで行ける距離ですね。)
ダラダラと下って行ってから、最後に急坂が有るので徒歩では辛いですね。
当地からはリハビリ病院の隣のショッピングセンターを経由するバス便
(終点は JRの駅ね)も一時間に一本はあるのですが、我が家の近所のバス路線(始終点が私鉄の急行停車駅)とは経路が違うので、こちらの路線に乗るには我が家から一番近いバス停まで 1,132m歩くとキョリ測では出てきました。
実際に一度、家人が『バスに乗り遅れたので、家から病院まで歩いてきた。』と言っていましたしね。
 
我が家からリハビリ病院まで_徒歩では1時間

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2023年11月14日火曜日

電気足温器(あったか脚入れヒーター)を去年よりも早いですが出しました


寒くなってきたので 電気足温器(あったか脚入れヒーター)を晩秋ですが出しました。


こんにちは、 七転八倒 です。

PC等の作業時は机でしますのでイスに座りますが、これからの季節は足元が寒いので電気足温器(あったか脚入れヒーター)を以前から使っています。 足裏がポカポカになりますよ。
 
去年は12月に入ってから出しましたが、 今年は割りと温い日が続いていたのですが、この前 急に寒くなったので我慢ができなくて、11月中旬ですが電気足温器(あったか脚入れヒーター)を出してきました。

部屋全体の暖房を入れるのはまだ少し先だと思いますが、気温の変化が急にやってきたので老体には応えましたよ。
この前までは大きな膝掛けを使っていましたが、ケチケチするのは止めました。 やっぱり発熱するので温いです。
 
寒さが続きそうなので、ガスファンヒーターのセットアップも済ましてチャンと燃焼するのを確かめました。 また私はエアコンの暖房は殆ど使いませんが、一応 エアコンの暖房機能が働くかの確認も済ませました。 これで寒波もドンと来いです。

あったか脚入れヒーター
あったか脚入れヒーター
『あったか脚入れヒーター』という商品名で日本製です。
 
日本製です
日本製です
やはり段々と年を取ってきましたので、寒さが今までよりも応えるようになってきましたね。
 
私の部屋には机を二つ横に並べて置いて用途によって使い分けています。 一つはパソコン用。 もう一つは長年やっている趣味用です。
以前は電気足温器を一つで使い回していたのですが、机ごとに電気足温器(あったか脚入れヒーター)を設置するようになりました。 それで1部屋に2台を使っていますが、1台目は 2015年12月購入とコントローラーに記入していました。 
 
筒状の中に脚を入れるのが、脚に麻痺が有るので本当に苦労しますが、入れてしまえば余り動かさないしね。
 
十年は充分に使えそうです。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2023年11月11日土曜日

リハビリ病院の思い出_屋外の歩行訓練編


リハビリ病院の思い出 .... 屋外の歩行訓練編です。


こんにちは、 七転八倒 です。

今となっては『思い出』になってしまいましたが、リハビリ病院に入院していて、最初の平行棒からは卒業して、車イスから降りて杖を突いて歩けるようになって、室内での歩行にも慣れてきて、いよいよ実際に屋外に出ての歩行訓練になりました。
 

屋外での歩行訓練

 
丁度 コロナの騒ぎが激しくなってきた時で、それまでの歩行訓練のメニューには、リハビリ病院の隣に有るショッピングセンターへの徒歩での『買い物』の実習もリハビリの最終メニューに入っていたようですが、当時は当然のように人の多い所への出かけは『制限』されていて、普通の一般道路を歩く事は有りませんでした。
 
結局 屋外での歩行訓練と言っても、リハビリ病院の敷地と周辺の関連施設(有料老人ホームね)の駐車場等をグルグル廻る事に変更されていました。
 
ここの隣のショッピングセンターには以前のお話の『ニトリ』も入っています。
 
杖を突いて歩けるようになると、病院へのアプローチや駐車場を歩いていました
 
最初は『この坂、歩けるかいな?』と思っていましたね  googleストリートビューより
杖歩行に慣れてきてからは、主に歩いていたのは道路からリハビリ病院へのアプローチの坂道でしたね。 まあ、『坂道』を歩くのが良いんでしょうか。 真っすぐな坂道ですが、麻痺の有る人間に取っては結構な高低差でしょう。
一番最初にこの坂道を歩いた時には、坂の半分ぐらいで引き返しましたな。 徐々に坂道を歩く距離を伸ばして行きました。
 
12月になってからリハビリで屋外を歩き出しましたので、私に取ってはとても良かったです。 私は汗かきで & 暑さに弱いので、むしろ寒いぐらいの頃がリハビリの期間で助かりました。 
 
上の写真に写っている奥側の建物がリハビリ病院です。 手前側は介護付き有料老人ホーム(古めの方)ですね。 ( 今回、この記事を書くに当たって web等を色々と見ていたら、介護付き有料老人ホームは『満室』と書かれていました。 えーーーっ! 入所待ちなのぉ。 少しは『空き』が有るものだとばかり思っていましたよ。)
 

買い物実習(私は未実施)

 
昔(コロナ以前)は、この写真には写ってはいませんが、リハビリ病院の向い側の介護付き有料老人ホーム(新しい方)の裏手の病院の職員専用の駐車場から、ショッピングセンターへの抜け道を通って『買い物実習』に行っていたみたいでした。 こちらの抜け道ルートでは高低差が割りと少ないのね。( 但し途中に階段が有り。 当然として階段の登り降りできる迄の回復が条件になります。 ここまで回復したら退院寸前ですね。 私は病院の職員専用の駐車場までの段差の階段[ 高低差 4mぐらい ]の登り降りまではしました。 もう少し歩いたらショッピングセンターの歩行者用の入り口でしたね。 リハビリ病院には売店が無かったので、ショッピングセンターへ買い物に行きたかったなぁ。
 
ショッピングセンターの歩行者用入口    googleストリートビューより
先ほど、googleストリートビューで現地周辺を再確認していたら、老人ホームの背後から病院の裏の住宅街の道に接続する坂道(抜け道)が有りました。 鎖で一応は『通行止め』されていましたが、 鎖を外せば徒歩で通行できますね。 こちらの坂道ルートなら、駐車場への階段の登り降りは必要無いですね。 本来は緊急時の避難ルート用みたいでした。
 
また googleストリートビューで確認したら、職員用駐車場には低いですが 50cm程の高さの柵が外側に巡らされていたので、結局は上記の『坂道(抜け道)』まで回り込む必要が有りました。( 事実『坂道(抜け道)』の鎖の場所への駐車場からの踏み跡がクッキリと付いていました。 下の写真でも道路上に『土の跡』が付いていますね。)

病院裏の抜け道       googleストリートビューより
 
リハビリ病院の正面入口から道路側への正規ルートだと、一旦車道まで降りてからショッピングセンターへ再び登り返しますので高低差が結構あるのですよ。 
でも歩行時での安全面を考慮したら、やっぱり 裏ルートでは無くて正面側のルートで『歩道を歩いて 買い物に行っていた』のかなと思われます。 
ま、私には コロナの騒ぎで買い物実習は実施されませんでしたので、何方のルートで実際には買い物実習をしていたのかは判りません。 
最近はコロナが落ち着いてきたので、今はリハビリ病院での買い物実習は再開されているのかな?
 
P/S
 
ここは丘陵地で、今はリハビリ病院やショッピングセンターが現在有る地域は、私が現住所に住み始めた頃(37年前)には雑木林が有るだけで、道さえも無かった所です。 もちろん住んでいる人も皆無の地域でしたね。 昔は『ぶどう畑』が一部に有ったぐらいでしょうか。
 
周辺に今も僅かに残った『ぶどう畑』   googleストリートビューより

 お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。

https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2023年11月4日土曜日

リハビリ病院の思い出 _ 食事編


リハビリ病院の思い出 .... 食事編です。


こんにちは、 七転八倒 です。

この前 『ニトリ』にホットカーペットカバーを購入しに行った時に、懐かしの『リハビリ病院の横』を通過しました。

リハビリ病院の退院後は近くは何度かは車では通過していたんですが、リハビリ病院の真横の道を通過したのは退院後では 二度目でしょうか。 今となっては既に『懐かしい 思ひ出』になるんでしょう。 私は2020年9月末に 脳梗塞になりましたので、もう 3年も前の事になるんですね。
 
以前にもブログでお話ししましたが、リハビリ病院の入院期間は長くても5 〜 6ヶ月と云うことなので、あの時 同時に入院してリハビリを頑張っていた方々は、もうとっくの昔に退院されているんですよね。 皆さん それぞれの生活に戻られていると思いますが、今はどうなされているのかな? と思いますね。 人により 障害の程度も様々でしたし、また回復具合も様々でしょう。 例えば 私より半月ほども遅く入院されたのに、私の退院日の前日に早々と退院されたオッチャンもおられましたな 〜 。
そして中には私のように新たにブログを立ち上げた方もおられるとは思いますが。
頭を使って “ ボケ封じ ” ね。
 

毎日が煮魚

 
リハビリ病院の思い出と言えば、食事では私は魚は余り食べない人なので、昼食か夕食の何方かに毎日 必ず『魚(の切り身の煮魚)』が主菜に出てきた事には閉口しましたね。 
皆さんが入院されたリハビリ病院の食事はどうだったのでしょうか?
 
まあ 私は魚は好みでは無いと言うだけなので(『食べられない・受け付けない』と言う訳では有りませんが )、食事は残さずに毎回 完食してはいたので、ヘルパーさんに『きれいに残さずに食べるんですね。』と言われましたのは覚えていますよ。( 入院患者の『食事量』のチェックをするのは当然ですかね。)
その時に『皮は残していますよ。』と言ったら、若いヘルパーさん(三十才程? )が『私は皮まで食べますよ。 美味しいですもん。 ただし焼き魚の皮はさすがに食べませんけどね。』と言っていたのを思い出しますね。( 皮まで食べるのぉ!? )
とにかく、『これからの一生分の『魚料理(煮魚)』を入院中に食べた。』とは退院した時に思いましたね。 
( 焼き魚、フライ、干物 はカウント外です。 私もこれらは結構食べますよ。『 煮魚 』がダメなんですよ。)
 
貴方は 肉派? 魚派? 野菜派? バランス派? 何方でしょうか?
私は この中では 野菜派になると思います。
味噌汁のイラスト付きですが、実はリハビリ病院では味噌汁は出ませんでした。 
チラシ寿司と一緒に出たので月に一回だけでしたか。 ( チラシ寿司とカレーライスは月に一度ずつのメニューでした。 『魚』はそもそも興味自体が無いので、『何の魚』が『どの程度の頻度』で提供されていたのかは私は分からなかったです。 とにかく『無心』で食べていただけです。)
汁物は何時もポタージュスープの方が付いていましたね。 ポタージュスープは余り好みでは無いのよね。 私はコンソメスープの方が好きです。
やはり塩分の関係で味噌汁は出さなかったのかな?
 

献立表

 
リハビリ病院の食事内容と言えば、わら半紙のような用紙に一週間分の献立の内容が印刷されて廊下に掲示されていましたね。 最初は掲示されていたのには気付きませんでした。 廊下の掲示板なんて見ないものね。 たまたま病室が同室(四人部屋)だった中年のオッチャンが廊下で掲示物をジーーーと見ていたので、『なんかいな?』と思って後で見たら『献立』でしたよ。
細いフォントの字で、しかも印刷が薄かったので読みにくかったのを覚えています。 なんで『こんなに視認性の悪い書式にしてるの?』と思いましたね。 正直に思えば『読んで欲しくは無かた』んでしょうね。 色んな規定で仕方なしに献立を公表している感じでしたか。
プリンターで印刷したのでは無くて、印刷の薄さから リソグラフで出力された用紙に見えましたね。リソグラフで印刷するのですから数百枚単位で印刷していますね。 あの印刷された用紙は給食会社から支給されたのでしょうね。
調理自体はリハビリ病院内でしていたと思うんですが、材料や調理方法は給食会社からの支給ですね。 調理作業自体が給食会社が入り込んでいたのかな?  まあ、実際には細かい内容までは分かりませんが。
たぶん 殆どが調理済みで納品されて、一部の『暖かいメニュー』のみ内部で調理していたんでしょうね。
 
有る時、理学療法士さんと話をしていたら、昼食のメニューの話になって『今日はハヤシライスでしたよ。』と話されたので、私も『魚料理では無くてそちらの方が良いなあ。』と思いましたね。 入院患者と従業員とは別メニューだったのですね。(当たり前か?)
ハヤシライスは患者用には病院の食事のメニューでは一度も出ませんでしたなぁ。

P/S

リハビリ病院の並びと向いに二棟も介護付き有料老人ホームが併設されていましたが(経営がリハビリ病院と同系列の医療法人で、イザという時には『隣接しているリハビリ病院の医師が24時間対応する』と言うのが、老人ホームの売り』になっていました)。
 
 
 食事内容がリハビリ病院と同等なら、年を取っても此処には入所したくは無いと思いましたね。
 
  これからの一生分の『魚料理(煮魚)』を既に食べたと今でも思っています。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2023年11月1日水曜日

来年(2024年)用の月別カレンダーを印刷しました


今年も 来年(2024年)用の月別カレンダーを印刷しました。 


こんにちは、 七転八倒 です。

年末が近づいてきましたね。
年末と言えば、来年用の月別のカレンダーの印刷です。
毎年、色んなサイトから無料のカレンダーを探してきて印刷しています。 
昨晩 ダウンロード → 印刷作業をしました。

机の前用


私の机の前用には、今回も去年と同じく『イラストストック』さんのカレンダーを採用しました。
 
イラストストック
イラストストック
『イラストストック』さんは、この月別カレンダーを去年に検索するまでは全く知りませんでした
 ひと月毎のカレンダーですので、1月から12月まで 12枚のカレンダーをそれぞれに個別に12回に分けてダウンロードしました。 
残念ながら一年分を纏めての一括ダウンロードは出来ないようです。 チョットだけ手間ですね。

イラストストック_カレンダー_2024年用
12枚共にダウンロードしましたが、月によりファイルサイズに大きな差が有るんですけどね? なぜでしょう?? 
例えば 1月と12月とを比べるとファイルサイズが 20倍以上も違っているんですけどね? カレンダーの内容なんて月が変わっても殆ど同じですよね。 
そして2020年から2025年迄の月別カレンダーが混ざって表示されているので、 2024年用の12ヶ月分を探すのが少し面倒いです。 去年もこんな雑多な感じでしたか。

 
冷蔵庫の横に貼っている方も、去年と同じく『パソコンカレンダーサイト』さんのを採用しました。
 
ひと月毎の『縦』のカレンダーのフォーマットは需要が少ないのか webを探していても余り選択先が無いので、こちらに用意されているので助かります。 
我が家の冷蔵庫の横面には色んな用紙類を磁石で貼り付けていますので、カレンダーは縦向きの用紙が使い易いのです。
 

印刷

 
カラーレーザープリンター( PR-L5800C (NEC)_2021年2月購入)で印刷しました。 
個人の用途ではトナーが中々に無くなりませんなあ。 まだ 80%ぐらいは残っていますね。 私の使い方では購入後十年は最初のトナーで充分に持ちそうですよ。 もっともトナーが切れる前に製品寿命になりますか。( 製品寿命はメーカーは5年と言っていますか。)
 
2024年カレンダー印刷
今年も後ふた月になりましたので、来年の用意をボチボチと始めて行きましょう。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


良く読まれている記事