2025年3月29日土曜日

新規開店した食品スーパーまで歩いて行く


ニュータウン近郊に 新規開店した食品スーパーまで歩いて行く。 


こんにちは、 七転八倒 です。

去年の秋口から工事していた当地のニュータウンに隣接する食品スーパーがやっと開店したので、歩いて買い物に行きました。
 
食品スーパー新規開店(写真は開店の前々日 … ポイントカードを作成しに行った時)

この食品スーパーの位置は当家からは歩いて行けるギリギリの距離という事で、新規開店前にポイントカードを新規作成しに行ったのと(開店前日まではポイントカード作成料が無料。開店後はポイントカード作成料が ¥100との事で、少しでも『節約』です。 と、思っていたら有料でポイントカードをこしらえても、初回使用時にポイントが100ポイント付与されると後で判りましたよ。 実質 無料でポイントカードを作成できたんですね。 まあ 無料で作成しても、100ポイントは同じく付与されましたが。)、開店した翌々日の初回の買い物にと2回歩いて行きました。
開店前日には雪が降って屋根に少し積もると冷え込みましたが、一転 翌日(開店日・春分の日)からは急に暖かくなり、私が買い物に行った日には気温が19℃になるという程に急変化しました。
開店特価品の品物を詰めたリュックを背負い 手には買い物バッグを持っていたりと、歩いての買い物にしては少し多目の荷物で帰りには汗をかいていましたよ。
 
食品スーパーまで片道 1,571m

私の予想では3月一杯は駐車場に入れない入場待ちの車が道路にまではみだすだろうと思いまして、3月中の買い物は歩いて行く事に決めていました。(混雑は嫌いなのよ。)
もちろん 4月になればムリをせずに車で買い物に行きますよ。 (食品スーパーなので、混むのは開店当初の最初の内だけでしょうし。)

10,000歩には達せず 歩行速度 3.85Km/H ですね。

何時もの朝からのショッピングセンターに歩いて買い物に行ってから、午後から新規開店の食品スーパーに歩いて行きましたが、2回の歩きの買い物行きでの合計でも歩数は 10,000歩までは行きませんでした。(上の数字は持参の携帯の『歩数ソフト』から)
 
私は散歩の習慣が無いので、少し多目に歩くと疲れますね。 
脳梗塞から復帰後は、一日の歩数は大抵は 4,000歩チョイです。 出来れば、もう少し … 5,000歩/日 位に迄にはしたいんですがね。 何時まで経っても目標は『絵に描いた餅』状態ですよ。
皆さんは毎日 どの程度歩いておられるんでしょうかね?

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2025年3月15日土曜日

『ゆうちょPay』を Payeasyで使って見た


携帯から 『ゆうちょPay』を Payeasyで使って見た。 


こんにちは、 七転八倒 です。

Payeasyで決済する事が年に一度程有ります。
 
去年の年末近くにも一度 Payeasyを利用しましたが、その時は郵便局の ATMで作業しました。
 
最近になって 郵便局の口座からも携帯等から入出金できる事を知りまして 、『これ(ゆうちょPay)、どんなもんやろ?』と思いながらも手続きをして見ました。
 → Payeasyを使うのが簡単そうに思えたのでね。
(一般人に比べると使い始めたのが『遅いかな 〜 』とは思いますが、『ゆうちょPay』を知ったのが最近になってからなのよ。)
 
以前は netから Payeasyを利用していたのは都市銀行の net口座からでしたが、口座利用時のワンタイムパスワードの入力等が面倒に感じられていたのよね。(年寄りになってきたからでしょうかね?)
そもそもの話、都市銀行の net口座から Payeasyを利用する時のワンタイムパスワードを発行する手元の機器(トークン)が『電池切れ』になってしまいそこで新しい機器(トークン)に更新しようと思ったら、新しい機器(トークン)の再発行が有料になっていて、しかも実費でしょうが結構な高額(¥3,000ぐらいでしたか)で今さらトークンを更新しませんでしたよ。(有料なら 止めです)
 
netでの都市銀行の Payeasyが使えなくなったので、仕方無く 前回は郵便局の ATM迄行きまして ATMで Payeasyの手続きをしましたよ。
この時に 郵便貯金でも netから使えないのかと調べて(ゆうちょPay) の存在を知った訳ね。
 
で、今回はいよいよ新兵器の『ゆうちょPay』の出番です。
 
最初、Payeasyの用紙全体を携帯のカメラで写して見たのですが、Payeasyの情報を読み込みませんでしたよ。( ソフトの導入時の画面では、用紙全体を携帯のカメラで写すようになっていたと覚えていたのでしたが。)
『?』と思いながらも、用紙の隅に有った『コンビニ決済用』のバーコードに携帯を近づけたら『何時の間にか “ 読み込んで ” いました』
バーコードには『コンビニ決済用』と印刷されていたからねー。 ここ Payeasyも利用するとは年寄りには判らんな。(本当に一言 書いといて欲しいわ。皆さんなら『感覚』で判るんでしょうかね。)
 
ゆうちょPayで Payeasyを決済

簡単、便利に利用できましたよ。
ちなみに今回のは振込先は『総務省』で5年分の利用料』で ¥1,500 也。 
net利用の場合は『領収書』が発行されないので、『控えは取っといてくれ』との事でしたが、すぐに『支払完了』とのメールが届きました。   

支払い完了メールが届きました
 
今は利用限度額は初期値の『月額 ¥30,000』のままです。 
正直に言って ひと月の限度額が少ないようには思いますが。 もう少し多くても良いように思いますが。
 
限度額を上げるには『紙の書類を書留で受け取って、その書面に記入して郵送で申請するとかで、何でここだけアナログになっているのでしょうかね?  オレオレ詐欺対策でしょうが年寄りには面倒です。
 
(ゆうちょPay)のホームページを見ても小額決済に特化しているみたいですね。 
何れにしても、家に居ながら 普及している携帯で小額の送金に使えるのは、体が余り自由に動けない私達に取っては便利に使えそうですね。


お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2025年3月8日土曜日

2025年度版のゴミカレンダーの役場の webからダウンロードするファイルが マトモなPDFファイルに戻っていた


毎年利用していたが 2025年度版のゴミカレンダーの役場の webからダウンロードするPDFファイルが今年用は『 マトモなPDFファイル 』に戻っていた。


こんにちは、 七転八倒 です。

毎年 自治体から発行されるゴミカレンダーを、自治体の webからPDFをダウンロードしてきて、一年 12ヶ分がまとめて印刷されているのを(A3サイズ × 1枚)、ひと月分ずつ抜き取って月別に12枚の印刷物(A4サイズ × 12枚)にしていました。
 
今年も 2025年度版を作業しようとして  2025年度版のゴミカレンダーをダウンロードしました。
最近は新年度になってから新しい年度のゴミカレンダーが掲示されていましたが、 今回は何故か? 早い目に 2025年度版が『検索』で表示されましたよ。
 
去年一昨年と マトモな PDFになっていなかったのですが、今年はどうかな? と思ってダウンロードしましたら、マトモな PDFファイルに戻っていました。

どうやら 今年のゴミカレンダーの PDFを作成する業者を変えたようですね? 

去年の2024年度版の『情報』
 
 去年 2024年度版のファイルの 『情報』は、表面的には PDFになっているようですが、ゴミカレンダーを拡大表示をするとイラストや文字が潰れたりと余りにも汚いので、さらに詳しく調べると実際の中味は JPEGでしたが、今年 2025年度版は PDFの作成環境が変わったようで、マトモな PDFになっていました。
 
2025年度版 作成ソフトが変わっていました。

但し、役場の Web上の去年のバージョンは今だに訂正されてはいなくて、相も変わらず ボロボロの状態でしたが、今年のバージョンは黙って作成ソフト自体を替えていたようです。
 
今年の PDF作成ソフトの Aspose は 今まで私は知らなかったのですが、Officeソフトの一種のようですかね。
 
やっとマトモなPDFで公開されていますね。 
 
2025年度版の 一部を拡大して見る。

そして一部を拡大してもチャンと PDFになっていました。 去年までとは大違いです。
 
2025年度版は拡大してもキレイなイラスト&フォントです。

( 参考に 2024年度版
 
2024年度版の 同じ範囲 … PDFとは思えないでしょう。
 
P/S

12ヶ月分をひと月毎に切り取って、A4サイズに拡大印刷します。

例によりA3用紙に12ヶ月分を纏めて印刷される分を、ひと月毎に12枚の A4用紙に分割、印刷しました。
 
2025年4月 ゴミカレンダー

何時も通りリビングルームの食器棚の横に掲示しときますね。
 
(参考)食器棚の横にフォルダを利用して掲示します。

今年の4月からはゴミの分別が一部変わるようです。 ますますヤヤコシクなりますね。
 
やっぱり 年寄りには 表示が大きい のが見易いです。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com



良く読まれている記事