2025年4月5日土曜日

携帯電話用にブルーツースイヤホンを購入しました


携帯電話用に ブルーツースイヤホンを購入しました。 


こんにちは、 七転八倒 です。

脳梗塞でのリハビリ病院から退院して直ぐに携帯電話を購入しました。
まあ、携帯から電話を掛ける相手なんか居ないんですけどね。
 
病院に入院中にコロナの影響も有って家への連絡手段が無かったんですよね。 私の知識としては、病院では携帯電話は禁止だと思っていたのですが、皆さん 普通に病室内で携帯電話を使っておられました。 しかも、病院側でも患者さんが携帯電話でお家と連絡を取るように勧めていましたね。
私は『携帯は使わない』からと、それまでのガラケーを解約した処でしたけど。
 
病院の一階の待合室での公衆電話では私の家には連絡できないのでした。
母が昔『オレオレ詐欺』にひっかかリ掛けた事が一度有ったので(被害は有りませんでしたけど)、それからは家の電話は『指定番号着信制度』の契約をしていて、親戚と役場関係以外の番号では着信しないように設定していたのですよ。 
脳梗塞では病院には『緊急入院』だったので、家で病院の電話番号を登録する時間が無かったので、病院からは電話で連絡できなかったのよ。(家人はパソコンは使えないのよ。パソコンからの指定番号着信制度の設定番号変更ができないので 万事休す。)
で、病院側から家に連絡が有る時には、一度 私の親戚に電話してもらって、その親戚経由で家に連絡するという事になりました。( 病院から退院した時に、即 入院していた救急病院とリハビリ病院の電話番号を登録しましたが。 まあ … 使わんか。)
 
まあ、これで携帯電話等の連絡手段が緊急時には必要だという事で、普段は電話では使わないけども携帯の契約は必要だという事で契約しました。
 
使わなくても、持っているだけで基本料金は掛かるという事で、『勿体ない』との事で、携帯電話を iPodとして普段は使うようになりました。
 
使っている内に不具合が出てきました。
イヤホンの右側から音が出なくなりました。 左側だけ 片チャンネルしか音が鳴らなくなりました。 確認すると携帯電話本体もステレオで音楽が鳴るはずが、片側しか鳴っていませんでした。
電話としては普通に使えます。 音(ステレオ)の再生がアカンのですね。 修理なんて保証もとっくに切れているので、新品に買い替えるのと変わらん値段になりますな。
 
片チャンネルだけが鳴っている iPodとして使っていましたが、車のナビで携帯からブルーツース接続で音楽を鳴らしていたら、普通にステレオで鳴っていました。
『ブルーツースならステレオなんだ。』と言う事で、今回ブルーツースイヤホンを購入して鳴らす事にしました。
 
『試し』と言う事で、DAISOで『有線のブルーツースイヤホン(8460)』を購入しました。 
 
(有線)ブルーツースイヤホン(8460)と充電用ケーブル

耳の穴に差し込むだけのワイヤレス ブルーツースイヤホンでは、私の現状では『落とす』のが目に見えていますからね。 
イヤホンの『右と左が有線で繋がっている』のが体の不自由な私には良いと思いました。( 商品番号 8460
店頭には数個有りましたが、通販では『売り切れ』表示になっていましたね。 在庫限りでしょうか。
 
手持ちに USB-Cの充電ケーブルが無かったので、同時に購入で ¥660で済みました。
 
ブルーツース接続 BT007

DAISOイヤホンは音質等では色々といわれているようですが、使って見た限りでは強めに耳の穴に押し込んだら私には充分な音質でしたよ。 ¥500ならば充分でしょう。 ¥3,000のイヤホンと比べられてもね。
音量も大きくすればウルサイほどね。 最大音量では耳が … 。
 → 聞いていたらステレオには思えないんですよね。 元が片チャンネルしか音が無いのを補完して、左右で同じ音で鳴っているみたい?

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2025年3月29日土曜日

新規開店した食品スーパーまで歩いて行く


ニュータウン近郊に 新規開店した食品スーパーまで歩いて行く。 


こんにちは、 七転八倒 です。

去年の秋口から工事していた当地のニュータウンに隣接する食品スーパーがやっと開店したので、歩いて買い物に行きました。
 
食品スーパー新規開店(写真は開店の前々日 … ポイントカードを作成しに行った時)

この食品スーパーの位置は当家からは歩いて行けるギリギリの距離という事で、新規開店前にポイントカードを新規作成しに行ったのと(開店前日まではポイントカード作成料が無料。開店後はポイントカード作成料が ¥100との事で、少しでも『節約』です。 と、思っていたら有料でポイントカードをこしらえても、初回使用時にポイントが100ポイント付与されると後で判りましたよ。 実質 無料でポイントカードを作成できたんですね。 まあ 無料で作成しても、100ポイントは同じく付与されましたが。)、開店した翌々日の初回の買い物にと2回歩いて行きました。
開店前日には雪が降って屋根に少し積もると冷え込みましたが、一転 翌日(開店日・春分の日)からは急に暖かくなり、私が買い物に行った日には気温が19℃になるという程に急変化しました。
開店特価品の品物を詰めたリュックを背負い 手には買い物バッグを持っていたりと、歩いての買い物にしては少し多目の荷物で帰りには汗をかいていましたよ。
 
食品スーパーまで片道 1,571m

私の予想では3月一杯は駐車場に入れない入場待ちの車が道路にまではみだすだろうと思いまして、3月中の買い物は歩いて行く事に決めていました。(混雑は嫌いなのよ。)
もちろん 4月になればムリをせずに車で買い物に行きますよ。 (食品スーパーなので、混むのは開店当初の最初の内だけでしょうし。)

10,000歩には達せず 歩行速度 3.85Km/H ですね。

何時もの朝からのショッピングセンターに歩いて買い物に行ってから、午後から新規開店の食品スーパーに歩いて行きましたが、2回の歩きの買い物行きでの合計でも歩数は 10,000歩までは行きませんでした。(上の数字は持参の携帯の『歩数ソフト』から)
 
私は散歩の習慣が無いので、少し多目に歩くと疲れますね。 
脳梗塞から復帰後は、一日の歩数は大抵は 4,000歩チョイです。 出来れば、もう少し … 5,000歩/日 位に迄にはしたいんですがね。 何時まで経っても目標は『絵に描いた餅』状態ですよ。
皆さんは毎日 どの程度歩いておられるんでしょうかね?

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2025年3月15日土曜日

『ゆうちょPay』を Payeasyで使って見た


携帯から 『ゆうちょPay』を Payeasyで使って見た。 


こんにちは、 七転八倒 です。

Payeasyで決済する事が年に一度程有ります。
 
去年の年末近くにも一度 Payeasyを利用しましたが、その時は郵便局の ATMで作業しました。
 
最近になって 郵便局の口座からも携帯等から入出金できる事を知りまして 、『これ(ゆうちょPay)、どんなもんやろ?』と思いながらも手続きをして見ました。
 → Payeasyを使うのが簡単そうに思えたのでね。
(一般人に比べると使い始めたのが『遅いかな 〜 』とは思いますが、『ゆうちょPay』を知ったのが最近になってからなのよ。)
 
以前は netから Payeasyを利用していたのは都市銀行の net口座からでしたが、口座利用時のワンタイムパスワードの入力等が面倒に感じられていたのよね。(年寄りになってきたからでしょうかね?)
そもそもの話、都市銀行の net口座から Payeasyを利用する時のワンタイムパスワードを発行する手元の機器(トークン)が『電池切れ』になってしまいそこで新しい機器(トークン)に更新しようと思ったら、新しい機器(トークン)の再発行が有料になっていて、しかも実費でしょうが結構な高額(¥3,000ぐらいでしたか)で今さらトークンを更新しませんでしたよ。(有料なら 止めです)
 
netでの都市銀行の Payeasyが使えなくなったので、仕方無く 前回は郵便局の ATM迄行きまして ATMで Payeasyの手続きをしましたよ。
この時に 郵便貯金でも netから使えないのかと調べて(ゆうちょPay) の存在を知った訳ね。
 
で、今回はいよいよ新兵器の『ゆうちょPay』の出番です。
 
最初、Payeasyの用紙全体を携帯のカメラで写して見たのですが、Payeasyの情報を読み込みませんでしたよ。( ソフトの導入時の画面では、用紙全体を携帯のカメラで写すようになっていたと覚えていたのでしたが。)
『?』と思いながらも、用紙の隅に有った『コンビニ決済用』のバーコードに携帯を近づけたら『何時の間にか “ 読み込んで ” いました』
バーコードには『コンビニ決済用』と印刷されていたからねー。 ここ Payeasyも利用するとは年寄りには判らんな。(本当に一言 書いといて欲しいわ。皆さんなら『感覚』で判るんでしょうかね。)
 
ゆうちょPayで Payeasyを決済

簡単、便利に利用できましたよ。
ちなみに今回のは振込先は『総務省』で5年分の利用料』で ¥1,500 也。 
net利用の場合は『領収書』が発行されないので、『控えは取っといてくれ』との事でしたが、すぐに『支払完了』とのメールが届きました。   

支払い完了メールが届きました
 
今は利用限度額は初期値の『月額 ¥30,000』のままです。 
正直に言って ひと月の限度額が少ないようには思いますが。 もう少し多くても良いように思いますが。
 
限度額を上げるには『紙の書類を書留で受け取って、その書面に記入して郵送で申請するとかで、何でここだけアナログになっているのでしょうかね?  オレオレ詐欺対策でしょうが年寄りには面倒です。
 
(ゆうちょPay)のホームページを見ても小額決済に特化しているみたいですね。 
何れにしても、家に居ながら 普及している携帯で小額の送金に使えるのは、体が余り自由に動けない私達に取っては便利に使えそうですね。


お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2025年3月8日土曜日

2025年度版のゴミカレンダーの役場の webからダウンロードするファイルが マトモなPDFファイルに戻っていた


毎年利用していたが 2025年度版のゴミカレンダーの役場の webからダウンロードするPDFファイルが今年用は『 マトモなPDFファイル 』に戻っていた。


こんにちは、 七転八倒 です。

毎年 自治体から発行されるゴミカレンダーを、自治体の webからPDFをダウンロードしてきて、一年 12ヶ分がまとめて印刷されているのを(A3サイズ × 1枚)、ひと月分ずつ抜き取って月別に12枚の印刷物(A4サイズ × 12枚)にしていました。
 
今年も 2025年度版を作業しようとして  2025年度版のゴミカレンダーをダウンロードしました。
最近は新年度になってから新しい年度のゴミカレンダーが掲示されていましたが、 今回は何故か? 早い目に 2025年度版が『検索』で表示されましたよ。
 
去年一昨年と マトモな PDFになっていなかったのですが、今年はどうかな? と思ってダウンロードしましたら、マトモな PDFファイルに戻っていました。

どうやら 今年のゴミカレンダーの PDFを作成する業者を変えたようですね? 

去年の2024年度版の『情報』
 
 去年 2024年度版のファイルの 『情報』は、表面的には PDFになっているようですが、ゴミカレンダーを拡大表示をするとイラストや文字が潰れたりと余りにも汚いので、さらに詳しく調べると実際の中味は JPEGでしたが、今年 2025年度版は PDFの作成環境が変わったようで、マトモな PDFになっていました。
 
2025年度版 作成ソフトが変わっていました。

但し、役場の Web上の去年のバージョンは今だに訂正されてはいなくて、相も変わらず ボロボロの状態でしたが、今年のバージョンは黙って作成ソフト自体を替えていたようです。
 
今年の PDF作成ソフトの Aspose は 今まで私は知らなかったのですが、Officeソフトの一種のようですかね。
 
やっとマトモなPDFで公開されていますね。 
 
2025年度版の 一部を拡大して見る。

そして一部を拡大してもチャンと PDFになっていました。 去年までとは大違いです。
 
2025年度版は拡大してもキレイなイラスト&フォントです。

( 参考に 2024年度版
 
2024年度版の 同じ範囲 … PDFとは思えないでしょう。
 
P/S

12ヶ月分をひと月毎に切り取って、A4サイズに拡大印刷します。

例によりA3用紙に12ヶ月分を纏めて印刷される分を、ひと月毎に12枚の A4用紙に分割、印刷しました。
 
2025年4月 ゴミカレンダー

何時も通りリビングルームの食器棚の横に掲示しときますね。
 
(参考)食器棚の横にフォルダを利用して掲示します。

今年の4月からはゴミの分別が一部変わるようです。 ますますヤヤコシクなりますね。
 
やっぱり 年寄りには 表示が大きい のが見易いです。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com



2025年2月15日土曜日

今年も 確定申告を e-Taxで送付しました(脳梗塞になってから利用し始めたので 五回目になります)



今年も 確定申告を e-Taxで送付しました(脳梗塞になってから利用し始めたので 五回目になります)。


こんにちは、 七転八倒 です。

今年も 確定申告をパソコンから e-Taxで電子申告しました。 これで e-Taxの利用は五回目になります。
体に障害が有る身になってからは、確定申告書を税務署に持参したり郵送したりしなくても済むのは本当に便利です。
e-Taxの利用は脳梗塞になってからなので、今回で 五回目になります
 
私は脳梗塞になるまでは税務署まで作成した書類を、毎回 歩いて持って行きました。 当時の私の歩くペースで往復で1時間半かかっていた記録が残っています。
毎回、税務署の近所に有る牛丼屋 …『松屋』でしたかね。  そこで税務署からの帰りに牛丼を昼食に食べていたはずです。
 
一年ぶりに今年も e-Taxで電子申告で引き続いてやろうとしましたが、毎年  ブラウザのバージョンが違うとか、ソフトが古いとか、一年ぶりに納税に使うのでエラーが出まくりですよ。
今年は事前にブラウザのバージョンを今年の e-Taxに対応しているものに上げて、そして e-Taxに使うソフトも最新にしてと ... 準備作業に予め時間を充分に掛けました。
 
本当に年に一回しか利用しない方には優しくないシステムですよね。

今回も納税と言うか『還付申告』なのですがね。 手続をしないと納め過ぎた税金が戻ってきませんよ。 申告した人にだけ戻ってくるのね。
もちろん払っていない税金が戻ってくる訳ないけどね。 払い過ぎている税金から還付されます。

今回も、去年のデーターのバックアップが有りますので、保存してある去年のデーターを読み込ませてから数字を書き換えるだけなので、ものの 10分ほどでスイスイ行きました。
 
そして 私は今年は ¥63,889の還付になるようです。
 
令和6年度 還付金

あれれれ? 毎年 ¥3万程度ですのに 今年は還付金が何故か多いですよ???
 
令和6年度 定額減税

何故かなー?と思っていると、『令和6年度分 特別税額控除』 なるものが ¥30,000 一律今年だけ有りましたよ。
これ、退職者等の個人では 確定申告をしなければ適用されないんですよね?.... 
会社勤めの方・給料生活者の方なら 年末調整で自動的に控除されるんでしたか。
 
カードリーダーの利用は5回目
マイナンバーカードでのカードリーダーの利用は7回目
 
このカードリーダーの使用回数は今回で7回目でした。

毎年 カードの差し込む向き(表裏)を間違えて『認識できません』と怒られていましたが、....  今年は失敗しませんでしたよ!!

私も少しは 学習するようです。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2025年2月8日土曜日

イ痛痛痛痛! 右足 親指の『剥離骨折』です。


イ痛痛痛痛! 右足 親指付け根の『剥離骨折』です。 


こんにちは、 七転八倒 です。

去年の12月16日に 家の中で麻痺足側(右足)の親指を『つまずきました』。
 
 その時は痛かったのですが、じきに痛みは引きましたので、つまずいた事は忘れていました。
ところが翌日の朝 起床したら右足の親指の付け根が痛いんですよ。
翌々日になったら 朝 親指の痛みで目が覚めました。 更に痛みで殆ど歩けませんよ。
『これはオカシイ!』と、昼前に整形外科に向かいました。(ここのニュータウン内の整形外科 朝早くはメチャ混んでいるのよ。  昼前に漸く駐車場も空きだします。)
 
あまりにも痛いので(ズキ ズキ !!!)、整形外科医院まで行くのにタクシーを呼ばなければと思いましたが、何時も履いている安全靴を履くと、靴の底が固いので痛みが分散されたようで、車の運転には支障が無かったので、自分で車を運転して整形外科まで行きました。
 
結果、レントゲンを撮ると『剥離骨折ですね。』と言う事で『捻挫では無くて 骨折していました』。
それからの 10日程は とても痛くて、夜中に痛みで目が覚めます。
ガマンが仕切れないので、脳梗塞の治療用に処方されている、血液サラサラ用の『バイアスピリン』を、特に痛みが酷い時に鎮痛剤として随時 服用しました。
 
 で、骨折の治療と言う事で、右足の親指の根元をギプスで固定するのかと思っていましたが、『ロキソニン テープ』で覆って、ズレないように『布テープ』でグルグル巻きにしただけでした。
毎日『ロキソニン テーを『自分で貼り替えてください。』との事でした。
 
ロキソニンテープと 布テープ

この布テープは保険適用外と言う事で『実費、¥400/巻 負担してください。』との事でした。  看護師が『使い捨てでは勿体ない。』との事で、『外した布テープを再利用してください。』と言われました。
2 〜 3回は再利用できましたよ。
 
布テープでグルグル巻き。   足が腫れています。

医師に『足先を着けては(痛くて)歩けないので、足先を浮かして 踵で歩いてください。 』と言われたのですが、右足は脳梗塞で麻痺足ですので、足先を浮かす事が出来ないので、どうしても指の根元が地面に当たりますので、歩く度に ズキン ズキン と痛かったです。
出来るだけ 親指が地面に着かないように、足の外側を地面に着けて歩くようにしました。

netの情報を検索すると 足指の剥離骨折では『5週間』が治療期間との事でした。
でも、私は骨が細くてヒョロヒョロで骨が弱いので、『5週間では治療は終わらないだろう。 ふた月ほどは治療にかかるだろう。』と予想しました。

5週間目で医師が『(剥離が判らなくなっているので)もうレントゲンは撮る必要は無いだろう。』との事でしたが、まだ 歩く度に親指の根元が チクチク していたので、『チクチクしています。』と言ったら、『2週間後に来てもらえますか。』との事で、私の場合は netの治療期間よりも半月程は長くかかりましたよ。(予想通りでしたね)

初め レントゲン写真を見ても、親指の根元の小さな剥離でしたが、本当に 本当に 痛かったですよ。
 
指に強い力が掛かった場合に 関節を繋いでいる靭帯が弱ければ靭帯が切れ、靭帯が強くて骨が弱ければ靭帯に引っぱられて骨が剥離するみたいですね。
むしろ骨が剥離しなくて 靭帯が切れた方が、治療には時間が掛かったのかな? 
 
お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


良く読まれている記事