2025年3月29日土曜日

新規開店した食品スーパーまで歩いて行く


ニュータウン近郊に 新規開店した食品スーパーまで歩いて行く。 


こんにちは、 七転八倒 です。

去年の秋口から工事していた当地のニュータウンに隣接する食品スーパーがやっと開店したので、歩いて買い物に行きました。
 
食品スーパー新規開店(写真は開店の前々日 … ポイントカードを作成しに行った時)

この食品スーパーの位置は当家からは歩いて行けるギリギリの距離という事で、新規開店前にポイントカードを新規作成しに行ったのと(開店前日まではポイントカード作成料が無料。開店後はポイントカード作成料が ¥100との事で、少しでも『節約』です。 と、思っていたら有料でポイントカードをこしらえても、初回使用時にポイントが100ポイント付与されると後で判りましたよ。 実質 無料でポイントカードを作成できたんですね。 まあ 無料で作成しても、100ポイントは同じく付与されましたが。)、開店した翌々日の初回の買い物にと2回歩いて行きました。
開店前日には雪が降って屋根に少し積もると冷え込みましたが、一転 翌日(開店日・春分の日)からは急に暖かくなり、私が買い物に行った日には気温が19℃になるという程に急変化しました。
開店特価品の品物を詰めたリュックを背負い 手には買い物バッグを持っていたりと、歩いての買い物にしては少し多目の荷物で帰りには汗をかいていましたよ。
 
食品スーパーまで片道 1,571m

私の予想では3月一杯は駐車場に入れない入場待ちの車が道路にまではみだすだろうと思いまして、3月中の買い物は歩いて行く事に決めていました。(混雑は嫌いなのよ。)
もちろん 4月になればムリをせずに車で買い物に行きますよ。 (食品スーパーなので、混むのは開店当初の最初の内だけでしょうし。)

10,000歩には達せず 歩行速度 3.85Km/H ですね。

何時もの朝からのショッピングセンターに歩いて買い物に行ってから、午後から新規開店の食品スーパーに歩いて行きましたが、2回の歩きの買い物行きでの合計でも歩数は 10,000歩までは行きませんでした。(上の数字は持参の携帯の『歩数ソフト』から)
 
私は散歩の習慣が無いので、少し多目に歩くと疲れますね。 
脳梗塞から復帰後は、一日の歩数は大抵は 4,000歩チョイです。 出来れば、もう少し … 5,000歩/日 位に迄にはしたいんですがね。 何時まで経っても目標は『絵に描いた餅』状態ですよ。
皆さんは毎日 どの程度歩いておられるんでしょうかね?

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2025年3月15日土曜日

『ゆうちょPay』を Payeasyで使って見た


携帯から 『ゆうちょPay』を Payeasyで使って見た。 


こんにちは、 七転八倒 です。

Payeasyで決済する事が年に一度程有ります。
 
去年の年末近くにも一度 Payeasyを利用しましたが、その時は郵便局の ATMで作業しました。
 
最近になって 郵便局の口座からも携帯等から入出金できる事を知りまして 、『これ(ゆうちょPay)、どんなもんやろ?』と思いながらも手続きをして見ました。
 → Payeasyを使うのが簡単そうに思えたのでね。
(一般人に比べると使い始めたのが『遅いかな 〜 』とは思いますが、『ゆうちょPay』を知ったのが最近になってからなのよ。)
 
以前は netから Payeasyを利用していたのは都市銀行の net口座からでしたが、口座利用時のワンタイムパスワードの入力等が面倒に感じられていたのよね。(年寄りになってきたからでしょうかね?)
そもそもの話、都市銀行の net口座から Payeasyを利用する時のワンタイムパスワードを発行する手元の機器(トークン)が『電池切れ』になってしまいそこで新しい機器(トークン)に更新しようと思ったら、新しい機器(トークン)の再発行が有料になっていて、しかも実費でしょうが結構な高額(¥3,000ぐらいでしたか)で今さらトークンを更新しませんでしたよ。(有料なら 止めです)
 
netでの都市銀行の Payeasyが使えなくなったので、仕方無く 前回は郵便局の ATM迄行きまして ATMで Payeasyの手続きをしましたよ。
この時に 郵便貯金でも netから使えないのかと調べて(ゆうちょPay) の存在を知った訳ね。
 
で、今回はいよいよ新兵器の『ゆうちょPay』の出番です。
 
最初、Payeasyの用紙全体を携帯のカメラで写して見たのですが、Payeasyの情報を読み込みませんでしたよ。( ソフトの導入時の画面では、用紙全体を携帯のカメラで写すようになっていたと覚えていたのでしたが。)
『?』と思いながらも、用紙の隅に有った『コンビニ決済用』のバーコードに携帯を近づけたら『何時の間にか “ 読み込んで ” いました』
バーコードには『コンビニ決済用』と印刷されていたからねー。 ここ Payeasyも利用するとは年寄りには判らんな。(本当に一言 書いといて欲しいわ。皆さんなら『感覚』で判るんでしょうかね。)
 
ゆうちょPayで Payeasyを決済

簡単、便利に利用できましたよ。
ちなみに今回のは振込先は『総務省』で5年分の利用料』で ¥1,500 也。 
net利用の場合は『領収書』が発行されないので、『控えは取っといてくれ』との事でしたが、すぐに『支払完了』とのメールが届きました。   

支払い完了メールが届きました
 
今は利用限度額は初期値の『月額 ¥30,000』のままです。 
正直に言って ひと月の限度額が少ないようには思いますが。 もう少し多くても良いように思いますが。
 
限度額を上げるには『紙の書類を書留で受け取って、その書面に記入して郵送で申請するとかで、何でここだけアナログになっているのでしょうかね?  オレオレ詐欺対策でしょうが年寄りには面倒です。
 
(ゆうちょPay)のホームページを見ても小額決済に特化しているみたいですね。 
何れにしても、家に居ながら 普及している携帯で小額の送金に使えるのは、体が余り自由に動けない私達に取っては便利に使えそうですね。


お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2025年3月8日土曜日

2025年度版のゴミカレンダーの役場の webからダウンロードするファイルが マトモなPDFファイルに戻っていた


毎年利用していたが 2025年度版のゴミカレンダーの役場の webからダウンロードするPDFファイルが今年用は『 マトモなPDFファイル 』に戻っていた。


こんにちは、 七転八倒 です。

毎年 自治体から発行されるゴミカレンダーを、自治体の webからPDFをダウンロードしてきて、一年 12ヶ分がまとめて印刷されているのを(A3サイズ × 1枚)、ひと月分ずつ抜き取って月別に12枚の印刷物(A4サイズ × 12枚)にしていました。
 
今年も 2025年度版を作業しようとして  2025年度版のゴミカレンダーをダウンロードしました。
最近は新年度になってから新しい年度のゴミカレンダーが掲示されていましたが、 今回は何故か? 早い目に 2025年度版が『検索』で表示されましたよ。
 
去年一昨年と マトモな PDFになっていなかったのですが、今年はどうかな? と思ってダウンロードしましたら、マトモな PDFファイルに戻っていました。

どうやら 今年のゴミカレンダーの PDFを作成する業者を変えたようですね? 

去年の2024年度版の『情報』
 
 去年 2024年度版のファイルの 『情報』は、表面的には PDFになっているようですが、ゴミカレンダーを拡大表示をするとイラストや文字が潰れたりと余りにも汚いので、さらに詳しく調べると実際の中味は JPEGでしたが、今年 2025年度版は PDFの作成環境が変わったようで、マトモな PDFになっていました。
 
2025年度版 作成ソフトが変わっていました。

但し、役場の Web上の去年のバージョンは今だに訂正されてはいなくて、相も変わらず ボロボロの状態でしたが、今年のバージョンは黙って作成ソフト自体を替えていたようです。
 
今年の PDF作成ソフトの Aspose は 今まで私は知らなかったのですが、Officeソフトの一種のようですかね。
 
やっとマトモなPDFで公開されていますね。 
 
2025年度版の 一部を拡大して見る。

そして一部を拡大してもチャンと PDFになっていました。 去年までとは大違いです。
 
2025年度版は拡大してもキレイなイラスト&フォントです。

( 参考に 2024年度版
 
2024年度版の 同じ範囲 … PDFとは思えないでしょう。
 
P/S

12ヶ月分をひと月毎に切り取って、A4サイズに拡大印刷します。

例によりA3用紙に12ヶ月分を纏めて印刷される分を、ひと月毎に12枚の A4用紙に分割、印刷しました。
 
2025年4月 ゴミカレンダー

何時も通りリビングルームの食器棚の横に掲示しときますね。
 
(参考)食器棚の横にフォルダを利用して掲示します。

今年の4月からはゴミの分別が一部変わるようです。 ますますヤヤコシクなりますね。
 
やっぱり 年寄りには 表示が大きい のが見易いです。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com



2025年2月15日土曜日

今年も 確定申告を e-Taxで送付しました(脳梗塞になってから利用し始めたので 五回目になります)



今年も 確定申告を e-Taxで送付しました(脳梗塞になってから利用し始めたので 五回目になります)。


こんにちは、 七転八倒 です。

今年も 確定申告をパソコンから e-Taxで電子申告しました。 これで e-Taxの利用は五回目になります。
体に障害が有る身になってからは、確定申告書を税務署に持参したり郵送したりしなくても済むのは本当に便利です。
e-Taxの利用は脳梗塞になってからなので、今回で 五回目になります
 
私は脳梗塞になるまでは税務署まで作成した書類を、毎回 歩いて持って行きました。 当時の私の歩くペースで往復で1時間半かかっていた記録が残っています。
毎回、税務署の近所に有る牛丼屋 …『松屋』でしたかね。  そこで税務署からの帰りに牛丼を昼食に食べていたはずです。
 
一年ぶりに今年も e-Taxで電子申告で引き続いてやろうとしましたが、毎年  ブラウザのバージョンが違うとか、ソフトが古いとか、一年ぶりに納税に使うのでエラーが出まくりですよ。
今年は事前にブラウザのバージョンを今年の e-Taxに対応しているものに上げて、そして e-Taxに使うソフトも最新にしてと ... 準備作業に予め時間を充分に掛けました。
 
本当に年に一回しか利用しない方には優しくないシステムですよね。

今回も納税と言うか『還付申告』なのですがね。 手続をしないと納め過ぎた税金が戻ってきませんよ。 申告した人にだけ戻ってくるのね。
もちろん払っていない税金が戻ってくる訳ないけどね。 払い過ぎている税金から還付されます。

今回も、去年のデーターのバックアップが有りますので、保存してある去年のデーターを読み込ませてから数字を書き換えるだけなので、ものの 10分ほどでスイスイ行きました。
 
そして 私は今年は ¥63,889の還付になるようです。
 
令和6年度 還付金

あれれれ? 毎年 ¥3万程度ですのに 今年は還付金が何故か多いですよ???
 
令和6年度 定額減税

何故かなー?と思っていると、『令和6年度分 特別税額控除』 なるものが ¥30,000 一律今年だけ有りましたよ。
これ、退職者等の個人では 確定申告をしなければ適用されないんですよね?.... 
会社勤めの方・給料生活者の方なら 年末調整で自動的に控除されるんでしたか。
 
カードリーダーの利用は5回目
マイナンバーカードでのカードリーダーの利用は7回目
 
このカードリーダーの使用回数は今回で7回目でした。

毎年 カードの差し込む向き(表裏)を間違えて『認識できません』と怒られていましたが、....  今年は失敗しませんでしたよ!!

私も少しは 学習するようです。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2025年2月8日土曜日

イ痛痛痛痛! 右足 親指の『剥離骨折』です。


イ痛痛痛痛! 右足 親指付け根の『剥離骨折』です。 


こんにちは、 七転八倒 です。

去年の12月16日に 家の中で麻痺足側(右足)の親指を『つまずきました』。
 
 その時は痛かったのですが、じきに痛みは引きましたので、つまずいた事は忘れていました。
ところが翌日の朝 起床したら右足の親指の付け根が痛いんですよ。
翌々日になったら 朝 親指の痛みで目が覚めました。 更に痛みで殆ど歩けませんよ。
『これはオカシイ!』と、昼前に整形外科に向かいました。(ここのニュータウン内の整形外科 朝早くはメチャ混んでいるのよ。  昼前に漸く駐車場も空きだします。)
 
あまりにも痛いので(ズキ ズキ !!!)、整形外科医院まで行くのにタクシーを呼ばなければと思いましたが、何時も履いている安全靴を履くと、靴の底が固いので痛みが分散されたようで、車の運転には支障が無かったので、自分で車を運転して整形外科まで行きました。
 
結果、レントゲンを撮ると『剥離骨折ですね。』と言う事で『捻挫では無くて 骨折していました』。
それからの 10日程は とても痛くて、夜中に痛みで目が覚めます。
ガマンが仕切れないので、脳梗塞の治療用に処方されている、血液サラサラ用の『バイアスピリン』を、特に痛みが酷い時に鎮痛剤として随時 服用しました。
 
 で、骨折の治療と言う事で、右足の親指の根元をギプスで固定するのかと思っていましたが、『ロキソニン テープ』で覆って、ズレないように『布テープ』でグルグル巻きにしただけでした。
毎日『ロキソニン テーを『自分で貼り替えてください。』との事でした。
 
ロキソニンテープと 布テープ

この布テープは保険適用外と言う事で『実費、¥400/巻 負担してください。』との事でした。  看護師が『使い捨てでは勿体ない。』との事で、『外した布テープを再利用してください。』と言われました。
2 〜 3回は再利用できましたよ。
 
布テープでグルグル巻き。   足が腫れています。

医師に『足先を着けては(痛くて)歩けないので、足先を浮かして 踵で歩いてください。 』と言われたのですが、右足は脳梗塞で麻痺足ですので、足先を浮かす事が出来ないので、どうしても指の根元が地面に当たりますので、歩く度に ズキン ズキン と痛かったです。
出来るだけ 親指が地面に着かないように、足の外側を地面に着けて歩くようにしました。

netの情報を検索すると 足指の剥離骨折では『5週間』が治療期間との事でした。
でも、私は骨が細くてヒョロヒョロで骨が弱いので、『5週間では治療は終わらないだろう。 ふた月ほどは治療にかかるだろう。』と予想しました。

5週間目で医師が『(剥離が判らなくなっているので)もうレントゲンは撮る必要は無いだろう。』との事でしたが、まだ 歩く度に親指の根元が チクチク していたので、『チクチクしています。』と言ったら、『2週間後に来てもらえますか。』との事で、私の場合は netの治療期間よりも半月程は長くかかりましたよ。(予想通りでしたね)

初め レントゲン写真を見ても、親指の根元の小さな剥離でしたが、本当に 本当に 痛かったですよ。
 
指に強い力が掛かった場合に 関節を繋いでいる靭帯が弱ければ靭帯が切れ、靭帯が強くて骨が弱ければ靭帯に引っぱられて骨が剥離するみたいですね。
むしろ骨が剥離しなくて 靭帯が切れた方が、治療には時間が掛かったのかな? 
 
お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2024年11月23日土曜日

切手の差額の補填用に ¥10の普通切手を購入しました


差額の補填用に ¥10の普通切手を100枚購入しました。 


こんにちは、 七転八倒 です。

今でも郵便物を月に1回程度発送しています。
 
クリックポストを2ヶ月に一度。 
封書を2ヶ月に一度の 程度でしょうか。 こうして見ると結構少ないですよね。
この内 クリックポストは netでの料金支払いなので、手持ちの切手は使いません。 普通の封書の発送に物理的な切手を使うだけですね。

ここでの私の手持ちの切手類の大半は、私の母が以前に集めていた記念切手を『孫に記念切手をやろうと思ったが、誰も『いらない』と言うので、お前にやるわ。』との事で、昔の古い記念切手がたくさん有ります。 
 
昔の記念切手といっても切手ブームになってからの記念切手なので、大量生産されていますので希少品としての値打ちが全く無いんですよ。
今 流行の金券ショップに持ち込んでも、これらの大量生産された記念切手はガッカリな額面以下でないと引き取ってもらえませんよね。  
記念切手がプレミアム価格が付くなんては今となっては昔の夢でしたね。 私の母も『躍らされた』庶民の一人だったようで。
金券ショップでは通常切手の方が引き取り価格が高いようですね。

私は基本的に記念切手は取って置く分には 1枚/1種類毎 あれば良いので、同じデザインの余った余分な複数枚の在庫になる分は、出来るだけ切手として使う事にしています。
単に死蔵しておくよりも、切手として実際に使ってやる方が、切手としても嬉しいでしょうしね。 
切手として使えば、額面通りの価値が出ますもんね。
 
但し額面が昔の料金になりますので、最近の料金に合わせようとしたら、金額に端数が出てきますので、ここで小額切手を組み合わせて最近の正規の料金になるように調整します。
 
ここで良く使う手持ちの ¥10切手の在庫が残り3枚になりましたので、郵便局に行きまして ¥10切手を1シート(100枚)購入しました。
 
¥10切手_1シート_100枚

今から
¥10切手が100枚もあれば、これからの私の一生分は充分に有ると思いますよ。
手持ちの ¥10切手は花の切手でしたが(この花は 福寿草ですかね?)、今は鳥さん(トキだそうです)に変わっていたんですね。 
見たところ 3色刷りですか。 少しでも印刷費を安くする為ですね。

切手を組み合わせて額面を調整します。 例)¥140分 海外向け Air mail 用

切手を組み合わせて額面を調整します。 例)¥84分  2024年9月までの封書用

『新¥10切手』を使って見ました。
例によって Air mail に使って見ました。 
以前の『福寿草の ¥10切手』の方が『デザイン的に良かったかな』とも思いました。 新しい切手がデザイン的に弱くなったように見えるのは、四辺のの印刷が無くなったからですかね。
 
お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。

 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2024年11月16日土曜日

運転免許更新しました → 『運転免許センターで更新』編


運転免許更新しました → 『運転免許センターで更新』編です。 


こんにちは、 七転八倒 です。

運転免許の更新に運転免許センターに行きました。
今回からは高齢者になってしまいました。
 
今回は金曜日との事で行きの道路も、運転免許センターも混んでいました。
運転免許センター迄の行きの道路は自宅からは 前々回は 23分、前回は 27分掛かりましたが、今回は 35分も掛かりました。(もちろん毎回 記録しているのよね)
それでも受付開始時間前に到着しましたが、既に更新者の列が受付前にズラーと並んでいます。
予想した以上の人数(予想の倍ぐらい)だったのでビックリ! 
さすがは金曜日ね。 土曜日は運転免許センターはお休みなの。 日曜日が一番混むのかな? 私は運転免許センターは日曜日は利用した事が無いのよね。(混むと思っているからね)
 
高齢者講習修了証明書
 
 今回必要になった『高齢者講習終了証明書』を持参します。
 
通知のハガキ

今回、ここの運転免許センターを利用した中では今までで一番混んでいたのではないかと思います。 本当にビックリね! 
下の写真は新しい免許証を貰って、帰る時の運転免許センター内の様子です。 午前の受付時間終了になって直ぐですので、何と受付後からは1時間程で新しい免許証が発行されましたよ。
 
午前の部の受付終了直後。 到着時には左の受付前が人で埋まっていました。

今回『高齢者講習終了証明書』を持参していたので、新しい免許証の作成時間待ちの間の『交通安全ビデオ観賞』が有りませんでした。
高齢者は運転免許センター内の指示されたベンチ廻りで新しい免許証を待っていました。
 
 以前の『高齢者講習終了証明書』の作成時に『既にビデオ観賞済』との事でしょうかね。
今回、予想以上に混んでいたので新しい免許証の受け取りまで時間が掛かるか? と思って危惧していましたが、ビデオの観賞がなかったのでむしろ何時もよりも早めの時間で新しい免許証が発行されてきましたよ。
事前に貰った番号札では『(高齢者の) 30番目』でしたかね。 チョット 〜 出遅れたかもと思いました。 
21番目の方から番号札と引き換えで新しい免許証を手渡しされていきました。 20番目迄の方は既に帰られていたようで。(本当に今回は出遅れたようで)
 
運転免許センターから帰ります。 駐車場も空きだしました。

帰る途中にある食品スーパーに寄って買い物もしました。 
それでもお昼前には自宅に帰ってきました。

今回で既に 70才以上なので、次回の免許更新は三年後になりますね。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2024年11月9日土曜日

運転免許更新しました → 事前の『高齢者講習』編


運転免許更新しました → 事前の『高齢者講習』編です。 


こんにちは、 七転八倒 です。

運転免許の更新時期になりました。
今回からは私も70才以上との事で『老人(高齢者)』扱いになりましたので、従来までとは違って『高齢者講習』が必須となっています。 
最近 多発している『プリウス ミサイル』の悪影響ですね。
 
今回 運転免許センターから『高齢者講習』の案内のハガキが届きました。
今回の更新からは私も70才以上と言う事で、『高齢者講習』が必須のとの事です。 
また、70才以上は免許の色に関係無く、次回からは一律に『3年』の免許になるんですね。 優良運転者は運転免許が5年になってからは、ズーと5年免許だったのですがね。 年寄りにはキツイ事になったようで。
更に、75才以上には『認知症の検査』も必要との事。 これは今回は私には関係無かったのですが。
 
前回は運転免許を更新して一年程で脳梗塞になり、リハビリ病院からの退院後、運転免許センターで『適性検査』を受けて運転を再開しました。 もう四年にもなるんですね。 この時には『オートマ限定免許』になってしまいましたよ。 この時には杖を突いていましたが、今なら杖無しになりましたので『マニュアル免許』も維持できたのかな? とは思いますが。 まあ、最近はオートマ車しか乗りませんので『オートマ限定免許』でも問題は無いのですがね。
 
さて今回の『高齢者講習』の受講なんですが、基本的には『近くの自動車教習所(学校)で受けろ』となっていましたが、 『運転免許センターでも『高齢者講習』を受講できる』となっていたので、我が家から自家用車で 30分程度で 運転免許センターに行けますので、 今回は運転免許センターで受講する事にしました。
 
予約当日、 運転免許センターに行きましたら待合室に三十人程が集まりました。
時間になったら、十人と二十人のグループ分けがされました。『?』と思ったら、どうやら『(次も)ゴールド免許組』と『交通違反組』とに分かれたようでした。(講習の『時間の長さ』が違うのね)
 
高齢者講習 待合室
 
私は (次も)ゴールド免許』の十人の組です。 こちらは『試験』では無くて『講習』になるようで、『講習ですので、どんな結果でも試験では無いので不合格は有りません。との事でした。
 
いよいよ五台の車に分乗して(一台当たり二名ですね)、試験場のコースをグルグル廻っての講習の開始です。 私は10人中の2番目になりましたよ。
 
ここでは『安全確認』を強くアピールする方が良いだろう』と思って、目や頭部の動きだけでは無くて、実際に『(小さな声で)右良し! 左良し! と言いながら』指導員の指示される通りにコースを運転して行きます。 
右折時、左折時のコース取り & 安全確認。 そして 一時停止線でチャンと止められるか。 等のチェックポイントを確認しているようです。
 
 どうやら高齢者講習のメインは『プリウス ミサイル』対策の『段差乗り上げ』対策が主目的のようでした。
段差に乗り上げてから『ブレーキを踏んで』、前輪タイヤ』を段差内で1m以内にめれる』かが主目的のようです。
 
半数の方は段差を乗り上げてから 1mでは車(前輪タイヤ)を止めれなかった。

結果から言うと、私の場合は自己判断でも段差に乗り上げてから 50cm程で車(前輪タイヤの位置)を止めれましたので、『OK』が出ましたよ。 長年の左足ブレーキ使用が効いていますな。( 私の場合は 右側が麻痺側です。 右足アクセル、左足ブレーキです。)
 
 他の方を見ていると半数程の方が段差に乗り上げてから 50cm程度で車(前輪タイヤの位置)を止めれましたが、残りの半数程は1m以内では止めれなかったようでした。(止めれなくても試験では無いので不合格にはなりませんが、1mでは止めれなかった方は『お話』が運転後に有ったようですな。 講習後も直ぐには車から降りなくて、車内で『お話』されていましたな)
段差乗り上げでは見事に二組に分かれましたね。(短い距離で制動をかけられる方と、少し行き過ぎてしまう方とにキレイに分かれてしまったようで。)
 
最後に『高齢者講習終了証明書』が発行されましたので、運転免許更新の時に忘れずに終了書を持参します。 
 
高齢者講習終了証明書

P/S

今回、私は運転講習後の『指導』は一才無かったです。( 何か指導が有るかな? と期待していたのですがね。)
 
今回、指導員に『運転が上手ですね。』と言われましたが、昔々 自動車教習所時代には『君、運転ヘタだよね。』と言われていたのですがね。 評価が教習所時代とは違っていてビックリですよ。
ただし当時でも『安全確認は完璧やね。』とは言われていましたが。
 → 運動神経が悪い分は、『頭で稼ぐ』と言う運転ですよ。

『(年の割には)運転が上手ですね。との意味でしたか。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2024年11月2日土曜日

今年も温泉施設の 無料入浴の日で温泉施設に行きました。



今年も温泉施設の 無料入浴の日で温泉施設に行きました。


こんにちは、 七転八倒 です。

今年も温泉施設の地元還元の無料入浴の日が設定されました。
 
私の住んでいる住所では、一昨日の 10月31日㈭ が対象になりました。
 
温泉施設と関連のある施設(広域下水処理施設です)との関係のある周辺の自治体の四市四町で、温泉施設の近場の自治体と遠くの自治体が二つでセットになっています。 入浴者の数を平均化する為でしょうね。
 
ここの温泉施設は四市四町のブロックの一番南端に位置します。
 
私の住んでいる所は四市四町の丁度中間の位置になりますので、コロナの騒ぎ以来は割りと空いていたのですが、最近は無料入浴者が段々と増えてきていました。
 → 前回(昨年の同月)の無料入浴の日と比べると更に混んでいました。 本当に普段の休日並みどころか、休日以上の混みようでした。( 特に女湯の混みが酷かったようです。 うん、女性は元気だよね。)

本当に コロナの影響が殆ど無くなったようですね。

10月31日が 無料入浴の日でした。

脳梗塞になった時には、車の運転に不安が有り、また 購入済みの回数券が大量に有りましたので、最悪の場合は 回数券をドブに捨てる場合も有ると思っていました。
ここの温泉施設は、アクセスが自家用車を使わないと、私の住んでいる所からは本当にとても行きにくいのよね。
 
当地から温泉施設に行くには、自家用車を使わないで公共交通機関を使ってでは 2コースが考えられます。

バス → 鉄道 → 鉄道 → 鉄道 → 鉄道 → バス 
短い乗り換えが5回も発生しますし、時間も2時間は掛かりますか。 (真っすぐに行けるルートが無いのよね。 最後に乗るバスは温泉の開いている時間には、昼からだけの運行で1時間に1本づつ。早朝以外の午前便は無し。)
 
バス → 鉄道 → バス
とこちらは乗り換えが少ないですが、最後の乗車距離が長めのバス便が少ないです(温泉の開いている時間に合わせるには一日 3便のみ)。 最初の二つは①と同じルートね。
最後のバス便への連絡がよければ、時間は1時間半ほどでしょうか。
でも、帰りが ..... 。 ①のコースの逆向きで帰るしかないのかな?
 
公共交通機関経由では ここの温泉に向かうには、当地からでは温泉とは逆側の明後日の方角に有る近くの中心都市経由になるので、直線では行けないので ルートも逆の方向に行ったり戻って来たりとメチャンコ遠回りになりますしね。 まあ、実利用は実質的には不可能ですな。
 
理論的には、『一応は行けそうですな。』としか ..... 。
 
駐車場が満車状態 .... 去年以上の混雑です

結局、自家用車の一択になりますね。
 
お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


2024年10月20日日曜日

来年(2025年)用の月別カレンダーを印刷しました。



今年も 来年(2025年)用の月別カレンダーを印刷しました。 


こんにちは、 七転八倒 です。 

最近は朝方は涼しくなってきたので、暑さに弱い私でも やる気が復活ですよ。
 
少し早いですが 来年用の月別のカレンダーの印刷です。
 
毎年、色んなサイトから無料のカレンダーを探してきて印刷しています。 
昨晩 ダウンロード → 印刷作業をしました。

机の前用


私の机の前用には、今年とは変更して来年用は『パソコンカレンダーサイト』さんの横用のを採用しました。
 
 1年分 12枚の一括ダウンロードにも対応されています。
今回のは最初に用意されていた標準のフォント(ゴシック)から『太ゴシック』に変更しました。
用意されている書式の内 フォントが数種類の内から選択して変更できるものが有りました。(残念ながらフォントを変更できない書式も有ります。)
 

(1ヶ月カレンダー シンプル)

 
冷蔵庫の横に貼っている方も、机の前用と同じく『パソコンカレンダーサイト』さんのを採用しました。
 こちらの方も1年分 12枚の一括ダウンロードにも対応されています。 
こちらは今年のと同じでしたかね。
残念ながらこちらのフォントは変更できませんでした。 

(1ヶ月カレンダー 大きい文字 縦向き)

calendar-2025-縦向き_1月
 ひと月毎の『縦』のカレンダーのフォーマットは
需要が少ないのか webを探していても余り選択先が無いので、こちらに用意されているので助かります。 
我が家の冷蔵庫の横面には、色んな お知らせ等の用紙類を磁石で貼り付けていますので、カレンダーは縦向きの用紙がレイアウト的に使い易いのです。
 

印刷

 
カラーレーザープリンター( PR-L5800C (NEC)_2021年2月購入)で A4サイズで印刷しました。 
個人の用途ではトナーが中々に無くなりませんなあ。
 
2025年カレンダー_印刷

今年も後 ふた月程になりましたので、来年の用意をボチボチと始めて行きましょうね。

お付き合いくださり ありがとう。     では、 また 宜しくね。
 
https://www.shichiten-battou.blogspot.com


良く読まれている記事